2025年度

プログラム履修届の提出

本プログラムに参加するためには各科目の履修登録とは別にプログラム登録届の提出が必要です。履修要項とガイダンスの内容をよく確認し、下記のリンク先にあるMS-Formsに入力して提出してください。履修計画にあたっては指導教員とよく相談すること。

!入学が令和6年度(2024年度)以前(つまり2年生以上)の学生はプログラム構成が今年度と異なりますので、まずは末尾に記載のGLEC支援室まで連絡してください

プログラム履修届様式(MS-Forms)はこちら

締め切り 4月25日 (締め切り以降も登録を受け付けますが末尾に記載のGLEC支援室まで連絡してください)

演習科目オンライン説明会

国内実践教育演習(大子町)・国際実践教育演習(ベトナム)を中心にお話しします。

あらかじめ下記のチームコードからチームに参加しておいてください。

4月16 and 23日(水)12:30-13:10
Teamsコード: hpil2y5

GPSSサステイナビリティ学教育プログラム | 一般 | Microsoft Teams

1.プログラムの概要と履修計画

2.開講科目の紹介

  • 説明スライドPDF
  • 大学院共通重点科目:ASEAN地域における総合気候変動科学
    予告動画(英語)
    動画は5科目からなるオンデマンドコースの紹介ですが、GPSSでは科目単位での履修も可能です。9月開講予定。

3.実践教育演習科目(コア科目)の紹介

集中講義スケジュール (2025年度)

*(仮)がついている日程は今後調整の上確定します。

*「国際教育実践演習」、「ファシリテーション能力開発演習」の履修登録方法について
ともに後期集中となっているため、履修登録の際は、3クォーターのタブを開いたのち「 履修登録はこちらから」をクリックすることで該当科目が表示されます。

講義日程教室履修登録期間
定員に満たない場合は
登録期間の延長あり
サステイナビリティ学最前線6月7, 14, 21日(毎週土曜日)の3日間集中ハイブリッド4月4~25日
ファシリテーション能力開発演習I5月17, 18日の2日間集中水戸駅南サテライト  4月4~25日
ファシリテーション能力開発演習II不開講
国内教育実践演習(仮) 7月上旬 (事前学習)
(仮) 7月下旬 (日帰りの現地下見)   
(仮) 8月上旬 (事前学習)
(仮) 8月17-19日(2泊3日の野外実習)     
水戸駅南サテライト
大子町
水戸駅南サテライト
大子町
4月4~25日
国際教育実践演習(仮) 8月上旬 (国内での事前学習)
(仮) 8月下旬 (国内での事前学習)
(仮) 9月4-12日(7泊9日の現地滞在)
水戸駅南サテライト
水戸駅南サテライト
ベトナム
4月4~25日

プログラム履修に関する相談

その他不明な点があればGLEC支援室までメールにて問い合わせてください

glec-edu◎m.ibaraki.ac.jp(◎を@に変える)