[論文]
[編著書]
[口頭発表]
[紀要等]
[論説]
[翻訳]
[競争的資金等]
[受賞]
[Google Scholar][Orcid][茨城大学WEB][Researchmap]
論文
- 岩間柊斗・横木裕宗・田村誠・今村航平(2024)
「海面上昇による浸水被害と47都道府県内総生産への影響」『土木学会論文集』, 80(27),
7p.
- 児玉康希・横木裕宗・田村誠・今村航平(2024)
「海面上昇に起因する潜在的浸水被害額推計と防護による効果的な適応の提案」『土木学会論文集』, 80(27),
8p.
- 田村誠・小寺昭彦・今井葉子(2024)
「茨城県大子町における気候変動影響と適応策:2023年度奥久慈りんご・大子漆農家アンケート」『土木学会論文集』, 80(27),
12p.
- Tamura,M., K.Imamura, N.Kumano, H.Yokoki(2024)
"Assessing the Effectiveness of Adaptation against Sea Level Rise in Japanese Coastal Areas: Protection or Relocation?" Environment, Development and Sustainability,
26(9), pp.23561-23577.
- 山本浩司・横木裕宗・田村誠・今村航平(2023)
「既設の海岸構造物を考慮した海面上昇に対する適応費用の評価」『土木学会論文集』,
79(27),
8p.
- 氏家一哉・横木裕宗・田村誠・今村航平(2023)
「日本沿岸域における地価を用いた海面上昇による浸水被害の経済評価」『土木学会論文集』,
79(27),
8p.
- 今村航平・田村誠・横木裕宗(2023)
「日本沿岸域の海面上昇に対する住宅移転のシミュレーション」『土木学会論文集』,
79(10), 12p.
- Oda,T., J.Takakura, L.Tang, T.Iizumi, N.Itsubo, H.Ohashi, M.Kiguchi, N.Kumano, K.Takahashi, M.Tanoue, M.Tamura, Q.Zhou, N.Hanasaki, T.Hasegawa, C.Park, Y.Hijioka, Y.Hirabayashi, S.Fujimori, Y.Honda, T.Matsui, H.Matsuda, H.Yokoki, T.Oki(2023)
"Total Economic Costs of Climate Change at Different Discount Rates for Market and Non-market Values," Environmental Research Letters,
18(8), 9p.
- Masutomi,Y., T.Takimoto, T.Manabe, Y.Imai, M.Tamura, K.Kobayashi(2023)
"Breeding Targets for Heat-tolerant Rice Varieties in Japan in a Warming Climate," Mitigation and Adaptation Strategies for Global Change,
28(1),
19p.
- 今村航平・田村誠・横木裕宗(2022)
「日本の沿岸域の海面上昇に対する住宅移転策の費用推計」『土木学会論文集G(環境)』, 78(5), pp.I_359-I_370.
- 児玉康希・横木裕宗・田村誠(2022)
「人口・土地利用シナリオに基づく日本沿岸域の海面上昇の社会経済影響評価」『土木学会論文集G(環境)』, 78(5), pp.I_349-I_357.
- 田村誠・内山治男・今井葉子(2021)
「農業分野における気候変動影響と適応策:2020年茨城県14市町農家アンケート調査」『土木学会論文集G(環境)』,
77(5), pp.I_221-I_229.
- 大場真裕子・横木裕宗・田村誠(2021)
「日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価」『土木学会論文集G(環境)』,
77(5), pp.I_243-I_249.
- Kumano,N., M.Tamura, T.Inoue, H.Yokoki(2021)
"Estimating the Cost of Coastal Adaptation Using Mangrove Forests against Sea Level Rise," Coastal Engineering Journal, 63(3), pp.263-274.
- Takakura,J., S.Fujimori. K.Takahashi, N.Hanasaki, T.Hasegawa, Y.Hirabayashi, Y.Honda, T.Iizumi, C.Park, M.Tamura, Y.Hijioka(2021)
"Reproducing Complex Simulations of Economic Impacts of Climate Change with Lower-cost Emulators," Geoscientific Model Development, 14(5), pp.3121-3140.
- Pham,T.O., M.Tamura, N.Kumano, Q.V.Nguyen(2020)
"Cost-benefit Analysis of Mixing Gray and Green Infrastructures to Adapt to Sea Level Rise in the Vietnamese Mekong River Delta," Sustainability, 12(24), 19p.
- 田村誠・関根滉亮・王瑩・安原侑希・今井葉子・槇田容子(2020)
「農業分野における気候変動影響と適応策: 茨城県常総市での2019年農家アンケート調査」『土木学会論文集G(環境)』, 76(5), pp.I_121-I_127.
- 今井葉子・田村誠・増冨祐司・馬場健司(2020)
「農業従事者の気候変動適応に対する認知: 適応策の実践意図に影響する要因の分析」『土木学会論文集G(環境)』, 76(5), pp.I_205-I_210.
- 熊野直子・田村誠・井上智美・横木裕宗(2020)
「海面上昇に適応するためのグリーンインフラを活用した多重防護の費用分析」『土木学会論文集G(環境)』, 76(5), pp.I_221-I_231.
- Nishiura,O., M.Tamura, S.Fujimori, K.Takahashi, J.Takakura, Y.Hijioka(2020)
"An Assessment of Global Macroeconomic Impacts Caused by Sea Level Rise Using the Framework of Shared Socioeconomic Pathways and Representative Concentration Pathways," Sustainability,
12(9), 12p.
- Masutomi,Y., T.Takimoto, M.Shimamura, T.Manabe, M.Arakawa, N.Shibota, A.Oto, S.Azuma, Y.Imai, M.Tamura(2019)
"Rice Grain Quality Degradation and Economic Loss due to Global Warming in Japan," Environmental Research Communications,1(12),
pp.1-12.
- Takimoto,T., Y.Masutomi, M.Tamura, Y.Nitta, K.Tanaka(2019)
"The Effect of Air Temperature and Solar radiation on the Occurrence of Chalky Rice Grains in Rice Cultivars "Koshihikari" and "Akitakomachi"," Journal of Agricultural Meteorology, 75(4), pp.203-210.
- Takakura,J., S.Fujimori, N.Hanasaki, T.Hasegawa, Y.Hirabayashi, Y.Honda, T.Iizumi,
N.Kumano, C.Park, Z.Shen, K.Takahashi, M.Tamura, M.Tanoue, K.Tsuchida, H.Yokoki, Q.Zhou, T.Oki, Y.Hijioka(2019)
"Dependence of Economic Impacts of Climate Change on Anthropogenically Directed Pathways," Nature Climate Change, 9, pp.737-741.
- 熊野直子・田村誠・横木裕宗(2019)
「海面上昇に対するグリーンインフラによる適応効果と費用の検討」『土木学会論文集G(環境)』, 75(5), pp.I_339-I_350.
- 土田晃次郎・田村誠・熊野直子・横木裕宗(2019)
「海面上昇による浸水影響及び防護策による適応効果評価」『土木学会論文集G(環境)』,
75(5), pp.I_331-I_337.
- 箭内春樹・熊野直子・田村誠・桑原祐史(2019)
「全球堤防データを用いた浸水被害額推計に関する基礎的検討-東京湾および伊勢湾を対象として-」『土木学会論文集G(環境)』, 75(5), pp.I_323-I_330.
- 西浦理・藤森真一郎・田村誠(2019)
「全世界の波及的な効果を考慮した海面上昇によるマクロ経済影響評価」『土木学会論文集G(環境)』, 75(5), pp.I_81-I_88.
- Tamura,M., N.Kumano, M.Yotsukuri, H.Yokoki(2019)
"Global
Assessment of the Effectiveness of Adaptation in Coastal Areas based on RCP/SSP Scenarios," Climatic Change, 152(3-4), pp.363-377.
- 熊野直子・田村誠・井上智美・横木裕宗(2018)
「フィリピン・ベトナムにおけるグリーンインフラの海面上昇への適応評価と費用効果」『土木学会論文集G(環境)』,
74(5), pp.I_395-I_404.
- 土田晃次郎・田村誠・熊野直子・増永英治・横木裕宗(2018)
「複数気候モデルによる海面上昇に伴う浸水影響の不確実性評価」『土木学会論文集G(環境)』,
74(5), pp.I_167-I_174.
- 熊野直子・川嶋良純・箭内春樹・田村誠・横木裕宗・桑原祐史(2018)
「衛星画像と数値表層モデルを用いた海岸堤防抽出手法の提案」『沿岸域学会誌』,
30(4), pp.89-100.
- 石島恵美子・安島清武・田口眞一・櫻井輔・田村誠・阿部信一郎(2018)
「茨城町の郷土料理"つと豆腐"に対する消費者意識」『日本調理科学会誌』,
51(1), pp.37-41.
- Tamura,M., K.Yasuhara, K.Ajima, V.C.Trinh, S.V.Pham(2018)
"Vulnerability to Climate Change and Residents' Adaptations in Coastal Areas of Soc Trang Province, Vietnam," International Journal of Global Warming, 16(1), pp.102-117.
- Tamura,M., M.Onuki, M.Sekiyama, K.Hara, M.Uwasu, N.Tsuji, G.Ishimura, N.Tanaka, A.Mori,
T.Mino(2018)
"Developing Joint Educational Programs in Sustainability Science across Different Universities: A Case Study from Japan," Sustainability Science, 13(3), pp.849-860.
- 四栗瑞樹・田村誠・熊野直子・増永英治・横木裕宗(2017)
「RCP・SSPシナリオに基づく全球沿岸域での海面上昇による浸水影響評価」『土木学会論文集G(環境)』,
73(5), pp.I_369-I_376.
- 箭内春樹・熊野直子・田村誠・横木裕宗・桑原祐史(2017)
「伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推計手法の検証」『土木学会論文集G(環境)』,
73(5), pp.I_361-I_367.
- 熊野直子・土田晃次郎・田村誠・増永英治・桑原祐史・横木裕宗(2017)
「日本における海面上昇への適応を目的とした防護費用の将来推計」『土木学会論文集B3(海洋開発)』
, 73(2), pp.I_1007-I_1012.
- Yasuhara,K., M.Tamura, V.C.Trinh, M.D.Do(2016)
"Geotechnical Adaptation to the Vietnamese Coastal and Riverine Erosion
in the Context of Climate Change," Geotechnical Engineering Journal of
the SEAGS & AGSSEA, 47(1), pp.7-14.
- Ling,F.H., M.Tamura, K.Yasuhara, K.Ajima, V.C.Trinh(2015)
"Reducing
Flood Risks in Rural Households: Survey of Perception and Adaptation in the Mekong Delta," Climatic Change,
132(2), pp.209-222.
- 白井信雄・田中充・田村誠・安原一哉・原澤英夫・小松利光(2014)
「気候変動適応の理論的枠組みの設定と具体化の試行:
気候変動適応策の戦略として」『環境科学会誌』, 27(5), pp.313-323.
- Tamura,M., Y.Tabayashi, F.H.Ling, K.Ajima, N.Mimura, K.Yasuhara(2014)
"Analysis of Tsunami Evacuation Caused by the Great East Japan Earthquake: A
Case Study of Ibaraki Prefecture,"Journal of Japan Association for Earthquake Engineering,
14(3), pp.1-20.
- 田村誠・田林雄・Frank Hiroshi Ling・安島清武・三村信男・安原一哉(2013)
「津波発生時の避難行動解析:2011年東北地方太平洋沖地震における茨城県での津波避難」『日本地震工学会論文集』, 13(4), pp.19-37.
- Tamura,M.(2012)
"Vulnerability to Disasters and Climate Change: A Case Study of Ibaraki Prefecture Following the 2011 East Japan Great Earthquake," International Perspectives in Victimology, 6(2), pp.93-104.
- Tamura,M., T.Uegaki(2012)
"Development of an Educational Model for Sustainability Science: Challenges in the Mind-Skills-Knowledge Education at Ibaraki University," Sustainability Science, 7(2), pp.253-265.
- Yasuhara,K., M.Tamura, F.H.Ling, S.V.R.K.Prabhakar, S.Herath(2011)
"Overcoming Barriers to Climate Adaptation: Role and Comparison of International Networks," Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research), 67(6), pp.II_203-212.
- Okushima,S., M.Tamura(2011)
"Identifying the Sources of Energy Use Change: Multiple Calibration Decomposition Analysis and Structural Decomposition Analysis," Structural Change and Economic Dynamics, 22(4), pp.313-326.
- Yasuhara,K., H.Komine, H.Yokoki, T.Suzuki, N.Mimura, M.Tamura, G.Chen(2011)
"Effects of Climate Change on Coastal Disasters: New Methodologies and Recent Results," Sustainability Science, 6(2), pp.219-232.
- Okushima,S., M.Tamura(2010)
"What Causes the Change in Energy Demand in the Economy?: The Role of Technological Change," Energy Economics, 32(S1), pp.S41-S46.
- 信岡尚道・三村信男・田村誠(2009)
「21世紀におけるアジア・オセアニア沿岸の基礎的脆弱性の推定」『地球環境研究論文集』, 17, pp.123-132.
- 安原一哉・小峯秀雄・村上哲・陳光斉・三谷泰浩・田村誠(2009)
「温暖化による気候変動が地盤災害に及ぼす影響」『地球環境』, 14(2), pp.247-256.
- Okushima,S., M.Tamura(2009)
"A Double Calibration Approach to the Estimation of Technological Change," Journal of Policy Modeling, 31(1), pp.119-125.
- Okushima,S., M.Tamura(2007)
"Multiple Calibration Decomposition Analysis: Energy Use and Carbon Dioxide Emissions in the Japanese Economy, 1970-1995," Energy Policy, 35(10), pp.5156-5170.
- 田村誠(2004)
「技術変化の影響評価―環境対策における技術の波及効果と構造変化の分析―」, 東京大学大学院総合文化研究科博士学位論文.
- 田村誠(2002)
「技術変化と環境の持続可能性―日本および中国における技術革新の潜在的波及効果―」『環境経済・政策学会年報』, 第7号, pp.190-203.
- 田村誠(2002)
「日本および中国における技術革新のスピルオーバー」『産業連関』, 第10巻第3号, pp.37-46.
- 田村誠(2001)
「中国におけるCO2排出削減対策の有効性評価」, 東京大学大学院総合文化研究科修士学位論文.
- 田村誠・板山真弓・山影進(2001)
「マルチエージェント・シミュレーションによる分居現象の分析―SchellingモデルからABSモデルへ―」『国際関係論研究』, 第16号, pp.1-29.
- 石浜史子・田村誠・徳尾陽太郎・和田哲(1999)
「新聞による環境報道の分析」, 東京大学教養学部学士学位論文II.
- 田村誠(1998)
「二次電池による環境問題解決策」, 東京大学教養学部学士学位論文I.
編著書
- Imamura,K., M.Tamura, H.Yokoki(2025)
"Assessing Costs of Adaptations to Sea Level Rise in Japanese Coastal Areas," In: Mimura,N., S.Takewaka (eds.), Climate Change Impacts and Adaptation Strategies in Japan: Integrated Research toward Climate Resilient Society, Springer, pp.153-165.
- Itakura,K., A.Hibiki, J.Yoshida, M.Tamura, H.Yokoki(2025)
"Direct and Indirect Economic Impacts of Sea Level Rise," In: Mimura,N., S.Takewaka (eds.), Climate Change Impacts and Adaptation Strategies in Japan: Integrated Research toward Climate Resilient Society, Springer, pp.327-341.
- 田村誠(2024)
「日本語版刊行に寄せて」モーガン・フィリップス著/齋藤慎子訳『大適応の始めかた:気候危機のもうひとつの争点』みすず書房, pp.211-219.
- 田村誠(2022)
「IPCC第2作業部会(WG2):影響・適応・脆弱性」水文・水資源学会(編)『水文・水資源ハンドブック第二版』朝倉書店, pp.551-555.
- Ito,T., M.Tamura, A.Kotera, Y.Ishikawa-Ishiwata (eds.) (2022)
Interlocal Adaptations to Climate Change in East and Southeast Asia: Sharing Lessons of Agriculture, Disaster Risk Reduction, and Resource Management, Springer.
- 田村誠(2021)
「茨城県地域気候変動適応センター」田中充・馬場健司編著『気候変動適応に向けた地域政策と社会実装』技報堂出版, pp.66-70.
- 田村誠(2020)
「茨城県水稲への気候変動影響と適応策」SI-CATガイドブック編集委員会編『気候変動適応技術の社会実装ガイドブック』技報堂出版, pp.65-73.
- Takimoto,T., Y.Masutomi, M.Tamura(2019)
"Impact Assessment and Adaptation Simulation for Chalky Rice Grain in the Cultivar 'Koshihikari' in Japan Using Large Ensemble Climate Projection Data Sets," In: T.Iizumi, R.Hirata, R.Matsuda (eds.), Adaptation to Climate Change in Agriculture, Springer, pp.19-36.
- 田村誠・安原一哉(2016)
「メコンデルタにおける適応策」池田駿介・小松利光・馬場健司・望月常好編『気候変動下の水・土砂災害適応策―社会実装に向けて―』近代科学社, pp.262-267.
- 田村誠・安原一哉他(2015)
「アジア太平洋地域への展開」三村信男監修/太田俊二・武若聡・亀井雅敏編『気候変動適応策のデザイン』クロスメディア・マーケティング, pp.101-109.
- 田村誠・伊藤哲司・木村競・加藤禎久・坂上伸生編/三村信男監修(2014)
『ポスト震災社会のサステイナビリティ学:地域と大学の新たな協働をめざして』国際文献社.
- Tamura,M., K.Yasuhara, N.Shirai, M.Tanaka(2014)
"Wise Adaptation to Climate Change: Japan's Case," In: A.Prutsch, S.McCallum,
T.Grothmann, R.Swart, I.Chauser (eds.), Climate Change Adaptation Manual:
Lessons Learned from European and Other Industrialized Countries, Routledge,
pp.314-319.
- 田村誠・安原一哉(2013)
「アジア太平洋地域における適応策:開発と適応」田中充・白井信雄編/地域適応研究会著『気候変動に適応する社会』技報堂出版,
pp.61-65.
- Tamura,M., T.Uegaki(2011)
"Core competencies," In: H.Komiyama, K.Takeuchi, H.Shiroyama, T.Mino (eds.), Sustainability Science: A Multidisciplinary Approach, United Nations University Press, pp.366-373.
- Tamura,M., N.Mimura(2011)
"Adaptation and Mitigation Strategies in Response to Climate
Change," In: A.Sumi, N.Mimura, T.Masui (eds.), Climate Change and Global Sustainability: A Holistic Approach, United Nations University Press, pp.133-149.
- 茨城大学ICAS編(2010)
『茨城大学発: 持続可能な世界へ』茨城新聞社.
- Okushima,S., M.Tamura(2009)
"Decomposing Change in Carbon Dioxide Emissions in the Japanese Economy," In: M.Theophanides,
T.Theophanides (eds.), Environmental Engineering and Management, ATINER, pp.37-48.
- 三村信男・伊藤哲司・田村誠・佐藤嘉則編(2008)
『サステイナビリティ学をつくる―持続可能な地球・社会・人間システムを目指して―』新曜社.
- 田村誠・三村信男(2008)
「21世紀の諸課題とサステイナビリティ学」 , 三村信男・伊藤哲司・田村誠・佐藤嘉則編『サステイナビリティ学をつくる―持続可能な地球・社会・人間システムを目指して―』, 第1章, 新曜社,
pp.3-42.
- 田村誠(2002)
「社会ゲームと進化:反復「囚人のジレンマ」と適応的戦略」, 山影進・服部正太編『コンピュータのなかの人工社会―複雑系とマルチエージェント・シミュレーション』, 第6章, 共立出版,
pp.91-105.
- 田村誠・板山真弓・山影進(2002)
「地域社会の住み分け:異文化接触と分居プロセス」, 山影進・服部正太編『コンピュータのなかの人工社会―複雑系とマルチエージェント・シミュレーション』, 第7章, 共立出版,
pp.108-123.
口頭発表
学会報告等
- 廣田和真・渕上ゆかり・小寺昭彦・田村誠・原圭史郎(2024)
「気候変動の緩和・適応政策の立案と評価におけるフューチャー・デザインの効果-茨城県水戸市での討議実践を例に-」,
エコデザイン・プロダクツ&サービス 2024シンポジウム(EcoDePS2024),
東京大学本郷キャンパス, 2024年11月30日.
- 田村誠・小寺昭彦・今井葉子(2024)
「茨城県大子町における気候変動影響と適応策:2023年度奥久慈りんご・大子漆農家アンケート」,
第32回地球環境シンポジウム, 熊本県立大学, 2024年9月26日.
- 田村誠(2024)
「茨城県における適応・緩和の推進に向けた大学の実践」令和6年度土木学会全国大会研究討論会「気候変動の緩和・適応に向けた自治体と大学の連携の実例と課題」,
オンライン, 2024年9月3日.
- Tamura.M.(2024)
"Assessing the effectiveness of adaptation against sea level rise in Japanese coastal areas: Protection and relocation," GEWEX-OSC2024, Sapporo, July 10, 2024.
- 今村航平・田村誠・横木裕宗(2023)
「日本沿岸域の海面上昇に対する住宅移転シミュレーション」JpGU2023, 幕張メッセ, 2023年5月22日.
- Tamura,M., H.Yokoki, K.Imamura(2022)
"Assessing impacts and adaptations against sea level rise in Japanese coastal areas," WCRP Sea Level Conference 2022, Singapore, Online, July 13, 2022.
- 田村誠・横木裕宗(2022)
「SSP人口・土地利用シナリオに基づく日本沿岸域の海面上昇に伴う浸水影響評価」,
JpGU2022, オンライン, 2022年6月1日.
- Tamura,M., H.Yokoki(2021)
"Assessment of inundation and economic impacts of sea level rise in Japanese coastal areas via shared socioeconomic pathways of population and land use,"
Proceedings of the International Conference on Contemporary Issues in Sustainable Development 2021, VNU Vietnam Japan University, Hanoi,
Dec.8,
2021, pp.85-90.
- Tamura,M., N.Kumano, H.Yokoki (2021)
"Economic assessment of coastal adaptation using gray and green infrastructures against sea level rise in
Vietnam," 6th International Conference on Vietnamese Studies, Vietnam Institute of Economics, Hanoi, Oct.29,
2021, 2p.
- 田村誠・内山治男・今井葉子(2021)
「農業分野における気候変動影響と適応策:2020年茨城県14市町農家アンケート調査」,
第29回地球環境シンポジウム, オンライン, 2021年9月29日.
- 田村誠・関根滉亮・王瑩・安原侑希・今井葉子・槇田容子(2020)
「農業分野における気候変動影響と適応策: 茨城県常総市での2019年農家アンケート調査」,
第28回地球環境シンポジウム, オンライン, 2020年9月23日.
- Tamura,M., N.Kumano, H.Yokoki(2020)
"Assessment of the effectiveness of adaptation against global sea-level rise," International Workshop: Natural Resources, Human Resources, and
Risk Management in the context of Climate Change, Hanoi University of Natural Resources and Environment, Hanoi, Vietnam, January 10, 2020. (Outstanding poster presentation award)
- Kumano,N., M.Tamura, T.Inoue, H.Yokoki(2019)
"Estimating the cost of coastal protection using mangrove forests against sea level rise in the Philippines and Vietnam," 2019 AGU Fall Meeting, Moscone west, San Francisco, December 10, 2019.
- Tamura,M., N.Kumano, T.Inoue, H.Yokoki(2018)
"Impact and cost assessment of coastal protection mixing green
infrastructure against sea level rise in Vietnam," Hanoi Forum 2018,
Hanoi, Vietnam, November 10, 2018.
- 箭内春樹・熊野直子・田村誠・横木裕宗・桑原祐史(2017)
「伊勢湾台風を事例とする高潮浸水被害額推計手法の検証」,
第25回地球環境シンポジウム, 神戸大学, 2017年9月8日.
- Yokoki,H., Tamura,M., Kuwahara,Y.(2017)
"Global distribution of projected sea level changes using multiple climate models and economic assessment of sea level rise," International WCRP/IOC Conference 2017
"Regional Sea Level Changes and Coastal Impacts", Columbia University, USA, July 12, 2017.
- 田村誠・滝本貴弘・増冨祐司(2017)
「地域での気候変動適応の隘路と打開策:茨城県での農業適応計画の事例から」, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 幕張メッセ,
2017年5月20日.
- Tamura,M., N.Kumano, H.Yokoki, Y.Kuwahara, K.Yasuhara(2016)
"Coastal
adaptation to climate change in Vietnam and Japan: A socioeconomic
analysis," Proceedings of Hanoi Geoengineering 2016 on "Energy &
Sustainability", Hanoi, Vietnam, October 21, 2016, pp.93-98.
- Kumano,N., M.Tamura, H.Yokoki, Y.Kuwahara(2016)
"Coastal dike cost
analyses based on socioeconomic scenarios in Vietnam," Proceedings of
Hanoi Geoengineering 2016 on "Energy & Sustainability", Hanoi,
Vietnam, October 21, 2016, pp.30-36.
- Tamura,M., K.Yasuhara, N.Kumano, H.Yokoki, Y.Kuwahara(2016)
"Climate change and resilient adaptation in coastal areas, Vietnam,"
Proceedings of International Conference on "Building Sustainable
Development Society: Vietnam-Japan Cooperation to Ensure the Sustainable
Development", Institute for Northeast Asian Studies, Vietnam Academy of
Social Sciences, Hanoi, Vietnam, September 28, 2016, pp.292-303.
- Tamura,M., N.Kumano, H.Yokoki, K.Yasuhara(2015)
"Coastal adaptation and
management to climate change in Vietnam: Some options and their costs," Proceedings of
HANOIGEO 2015 on "Engineering geology in respond to climate change and sustainable development of infrastructure", Hanoi, Vietnam,
November 27, 2015, pp.35-38.
- Tamura,M., K.Yasuhara(2014)
"Vulnerability of climate change and its adaptation in the Mekong Delta: monitoring and resident's perception along
the coast," 2014 AGU Fall Meeting, Marriot Marquis, San Francisco, December 16, 2014.
- Tamura,M., A.Rohman, H.Kobayashi(2014)
"Outage acceptance and feasibility of reducing reserve power capacity in Japan," 14th IAEE European
Energy Conference, LUISS University of Rome, Italy, October 30, 2014, 8p.
- Komatsu,T., N.Shirai, M.Tanaka, H.Harasawa, M.Tamura, K.Yasuhara(2013)
"Adaptation philosophy and strategy against climate change-induced geo-disasters," Proceedings of 10th JGS. Symposium on Environmental Geotechnics, pp.76-82.
- Tamura,M., H.Nobuoka, T.Kinoshita, Y.Tabayashi, F.H.Ling(2013)
"Assessing Vulnerability and Building Capacity for Adaptation: The Case Study of the Mekong Delta," 3rd Asia-Pacific Climate Change Adaptation Forum, Incheon, Korea, March 18, 2013.
- Tamura,M., H.Nobuoka, Y.Tabayashi(2013)
"Assessing Vulnerability and the Effectiveness of Adaptation in the Mekong Delta," Mekong Environmental Symposium 2013, HCMC, Vietnam, March 6, 2013.
- Makoto Tamura(2012)
"Assessing Vulnerability in the Mekong Delta," Adaptation Futures 2012, University of Arizona, Tucson, USA, May 30, 2012.
- Yasuhara,K., M.Tamura, Y.Tabayashi, S.Murakami, H.Nakajima(2012)
"Residential Damage in Ibaraki during the Great Eastern Japan Earthquake," Proceedings of the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake, Tokyo, Japan, March 1-4, 2012, pp.697-706.
- 安原一哉・田村誠・田林雄・中島正規(2011)
「東日本大震災における茨城県の住宅被害特性」『日本地震工学会大会梗概集』,
8,
pp.76-77, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2011年11月12日. - Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2011)
"An Inquiry into the Sources of Change in Industrial Energy Use in the Japanese Economy: Multiple Calibration Decomposition Analysis," World Renewable Energy Congress 2011, Linkoping, Sweden, May 10, 2011.
Tamura,M., S.Okushima (2011) "An Inquiry into the Sources of Change in Industrial Energy Use in the Japanese Economy: Multiple Calibration Decomposition Analysis," Proceedings of world Renewable Energy Congress 2011, Linkoping, Sweden, May 10, 2011, pp.1590-1597, 2011.
- Makoto Tamura and Takahide Uegaki(2010)
"Human Resources Development for the Sustainability Issues: Japan's Challenges,"14th IOSTE (International Organization for Science and Technology Education) Symposium, Bled, Slovenia, June 14, 2010.
Tamura,M., T.Uegaki (2010) "Human Resources Development for the Sustainability Issues: Japan's Challenges,"Proceedings of 14th IOSTE (International Organization for Science and Technology Education) Symposium, Bled, Slovenia, June 14, 8p 2010.
- Shinichiro Okushima and Makoto Tamura(2009)
"An Investigation of the Sources of Industrial Energy Use Change in the Japanese Economy," 5th Dubrovnik Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Dubrovnik, Croatia, September 30, 2009.
Okushima,S. and M.Tamura(2009) "An Investigation of the Sources of Industrial Energy Use Change in the Japanese Economy," Proceedings of 5th Dubrovnik Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems, Dubrovnik, Croatia, September 30, 11.p, 2009.
- Hasegawa, R, M.Tamura, Y.Kuwahara, H.Yokoki, N.Mimura(2009)
"An Input-Output Analysis for Economic Losses of Flood caused by Global Warming: A
Case Study of Japan at the River Basins Level," The 17th International Input-Output Conference, July 13-17, 2009 at Sao Paulo University, Sao Paulo, Brazil.
- Makoto Tamura(2008)
"Mitigation and Adaptation Strategies in Response to Climate Change: Japan's Case," 2nd Asian Conference of International Association for Energy Economics, Perth, Australia, November 7, 2008.
Tamura,M.(2008) "Mitigation and Adaptation Strategies in Response to Climate Change: Japan's Case," Proceedings of 2nd Asian Conference of International Association for Energy Economics, Perth, Australia, November 7,
1p, 2008.
- Makoto Tamura(2008)
"Mitigation and Adaptation Strategies toward Sustainable Society: Japan's Case," 3rd International Conference on Environment, Athens, Greece, May 22, 2008.
- Shinichiro Okushima and Makoto Tamura(2008)
"Decomposing Change in Carbon Dioxide Emissions in the Japanese Economy," 3rd International Conference on Environment, Athens, Greece, May 22, 2008.
-
Tasuku Kato, Makoto Tamura, Hiroyuki Ohta(2008)
"Effects of Animal Waste Regulations on Drainage Water Quality: An Example of Adaptation Strategies for Sustainable Agriculture," World Environmental & Water Resources Congress 2008, Honolulu, Hawaii, USA, May 16, 2008.
Kato,T., M.Tamura, H.Ohta(2008) "Effects of Animal Waste Regulations on Drainage Water Quality: An Example of Adaptation Strategies for Sustainable Agriculture," Proceedings of ASCE: World Environmental & Water Resources Congress 2008, Honolulu, Hawaii,
US, 10p.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2007)
"What Causes the Change in Energy Demand in the Economy?," 1st Asian Conference of the International Association for Energy Economics, CPC, Taipei, Taiwan, November 6, 2007.
Tamura,M., S.Okushima(2007) "What Causes the Change in Energy Demand in the Economy?," 1st Asian Conference of the International Association for Energy Economics, CPC, Taipei, Taiwan, November 6, 2007, 1p.
- Shinichiro Okushima and Makoto Tamura(2007)
"Sources of Change in Energy Usage Patterns in the Economy: The Japanese Case,"
27th USAEE/IAEE North American Conference, Huston, Texas, USA, September 17, 2007.
Okushima,S., M.Tamura(2007) "Sources of Change in Energy Usage Patterns in the Economy: The Japanese Case," Proceedings of 27th USAEE/IAEE North American Conference, Huston, Texas, USA, September 17, p.29.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2007)
"What Are the Sources of Energy Use Change in the Economy? Multiple Calibration Decomposition Analysis," 30th Conference of the International Association for Energy Economics, Victoria
University of Wellington, New Zealand, February 20, 2007.
Tamura,M., S.Okushima(2007) "What Are the Sources of Energy Use Change in the Economy?
Multiple Calibration Decomposition Analysis," Proceedings of 30th Conference of the International Association for Energy Economics, Victoria University of Wellington, New Zealand, February 20, 2007, p.171.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2006)
"A Decomposition Analysis of Energy Use in the Japanese Economy," 12th International Conference on Computing in Economics and Finance, Limassol, Cyprus, June 24, 2006.
Tamura,M., S.Okushima(2006) "A Decomposition Analysis of Energy Use in the Japanese Economy," Proceedings of 12th International Conference on Computing in
Economics and Finance, Limassol, Cyprus, June 24, 2006, pp.74-75.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2005)
"Decomposing Change in Energy
Use in the Japanese Economy: A Double Calibration Approach," 25th
Annual North American Conference of the USAEE/IAEE, Denver, Colorado, USA, September 21, 2005.
Tamura,M., S.Okushima(2005) "Decomposing Change in
Energy use in the Japanese Economy: A Double Calibration Approach,"
Proceedings of 25th Annual North American Conference of the USAEE/IAEE,
Denver, Colorado, USA, September 21, 2005, 10p.
- 田村誠・奥島真一郎(2004)
「一般均衡モデルを用いた技術変化の計測」, 環境経済・政策学会2004年大会, 広島大学, 2004年9月25日.
田村誠・奥島真一郎(2004)「一般均衡モデルを用いた技術変化の計測」『環境経済・政策学会2004年大会報告要旨集』, pp.96-97.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2003)
"Technological Change Reconsidered," Society for Environmental Economics and Policy Studies 2003 (環境経済・政策学会2003年大会), 東京大学, 2003年9月27日.
Tamura,M., S.Okushima(2003) "Technological Change Reconsidered,"『環境経済・政策学会2003年大会報告要旨集』, pp.348-349.
- Makoto Tamura and Shinichiro Okushima(2003)
"A Decompositional Approach to the Estimation of Technological Change," 9th International Conference on Computing in Economics and Finance, University of Washington, Seattle, Washington, USA, July 12, 2003.
Tamura,M., S.Okushima(2003) "A Decompositional Approach to the Estimation of Technological Change," Proceedings of 9th International Conference on Computing in
Economics and Finance, University of Washington, Seattle, Washington, USA, July 12, 2003.
- 田村誠・藤垣裕子(2002)
「環境規制による技術変化の実証的考察」, 研究・技術計画学会第17回年次学術大会, 北九州学術研究都市会議場, 2002年10月26日.
田村誠・藤垣裕子(2002)「環境規制による技術変化の実証的考察」『研究・技術計画学会第17回年次学術大会講演要旨集』,pp.491-494.
- 田村誠(2002)
「環境規制と技術変化」, 環境経済・政策学会2002年大会, 北海道大学, 2002年9月28日.
田村誠(2002)「環境規制と技術変化」『環境経済・政策学会2002年大会報告要旨集』, pp.152-153.
- 田村誠・藤垣裕子(2001)
「産業連関分析による技術革新のスピルオーバー効果」, 研究・技術計画学会第16回年次学術大会, 東京大学先端科学技術研究センター, 2001年10月20日.
田村誠・藤垣裕子(2001)「産業連関分析による技術革新のスピルオーバー効果」『研究・技術計画学会第16回年次学術大会講演要旨集』, pp.440-443.
- 田村誠(2001)
「中国及び日本における技術革新のスピルオーバー」, 環境経済・政策学会2001年大会, 京都国際会舘, 2001年9月29日.
田村誠(2001)「中国及び日本における技術革新のスピルオーバー」『環境経済・政策学会2001年大会報告要旨集』, pp.42-43.
- 田村誠・後藤則行(2000)
「中国の経済成長とCO2排出量増加に関する要因分析―技術移転の有効性評価に向けて―」, 環境経済・政策学会2000年大会, つくば国際会議場, 2000年9月30日.
田村誠・後藤則行(2000)「中国の経済成長とCO2排出量増加に関する要因分析―技術移転の有効性評価に向けて―」『環境経済・政策学会2000年大会報告要旨集』, pp.88-89.
その他シンポジウム・WS等報告
- 飯村久美・田村誠(2025)
「気候変動の緩和・適応策とまちづくりに向けたフューチャー・デザインの実践」,
フューチャー・デザイン革新拠点公開シンポジウム「フューチャー・デザイン実践」の現在と未来,
大阪大学吹田キャンパス, 2025年3月21日.
- Tamura,M.(2025)
"Advancing Integrated Climate Change Science: Challenges at Ibaraki University", Kick-off Symposium on Formation of Research Network for Disaster Mitigation and Resilient Community Development in the Era of Climate Change, Vietnam-Japan University, Hanoi, March 15, 2025.
- Tamura,M.(2025)
"Challenges of Ibaraki local climate change adaptation center (iLCCAC): Cases of agriculture and natural disasters" & "Impact assessment and adaptations in coastal areas: Cases of ASEAN regions", Seminar on JICA-Thailand Project for Training on formulating and implementing climate change adaptation policies in national and regional level, Mito, February 18, 2025.
- 田村誠(2025)
「気候変動影響のこれまでとこれから」「茨城県でみられる気候変動の影響」,
生活協同組合パルシステム茨城栃木「茨城から気候変動を考える」講演会&ワークショップ, 水戸市民会館, 2025年2月9日.
- 田村誠(2024)
「気候変動影響とレジリエントな対応策」, 令和6年度古典籍データ駆動研究センター共同研究会(ブリーフィング), 国文学研究資料館, 2024年12月4日.
- Tamura,M.(2024)
"Research and education development for climate science between MCCD and Ibaraki University", Vietnam Japan University - Ibaraki University MoA Commemorative Seminar, Vietnam-Japan University, Hanoi, October 13, 2024.
- 田村誠(2024)
「生物多様性と気候変動の概要」水戸生涯学習センター「三の丸カレッジ」現代的課題対策講座「気候変動対策と生物多様性の保全〜持続可能な地球環境のために〜」, 水戸生涯学習センター, 2024年10月5日.
- 田村誠(2024)
「気候変動に伴う浸水影響予測と防護・移転の効果評価」国文学研究資料館・茨城大学地球・地域環境共創機構共同セミナー「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた文理融合研究の深化」, 国文学研究資料館, 立川, 2024年3月14日.
- 田村誠(2024)
「茨城県大子町における気候変動影響:2023年度大子漆・リンゴ農家アンケート調査(速報)」2023年度茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム, 茨城大学, 2024年3月8日.
- Tamura,M.(2024)
"Impact assessment and adaptations in coastal areas," International Symposium on Integrating Climate Change Science for Climate-Resilient Development, Ibaraki University, Mito, February 22, 2024.
- 田村誠(2024)
「気候変動に対する地域の適応策」日立ロータリークラブ卓話, ホテル天地閣, 日立市, 2024年2月6日.
- Tamura,M.(2024)
"Impact assessment and adaptations with climate change in the coastal area," Visiting Scholar Program for Research Collaboration, Phuket Rajabhat University, Phuket, Thailand, February 1,
2024.
- 田村誠(2023)
「茨城県地域気候変動適応センターの活動概要2023」令和5年度気候変動適応に係る研修会, 茨城県庁, 2023年9月27日.
- 田村誠(2023)
「茨城県における気候レジリエント開発に向けて」2023年度いばらき自然エネルギーネットワーク講演会, 茨城県立図書館, 2023年7月13日.
- Tamura,M.(2023)
"Challenges of Ibaraki Local Climate Change Adaptation Center (iLCCAC): Cases of agriculture and natural disasters," Seminar on JICA Project for Strengthening Climate Resilience through Climate-Smart Agriculture, Forestry, and Natural Resource in Ethiopia,
Mito, July 12, 2023.
- Tamura,M.(2023)
"Pathways for resilient climate change development: Bridging the gap between humans and nature," Environment Anthropology Webinar "Climate Change through the Lens of Environmental Anthropology: Bridging the Gap between Humans and Nature"
Universitas Islam Indonesia, June 24, 2023.
- Tamura,M.(2023)
"Challenges of Ibaraki Local Climate Change Adaptation Center (iLCCAC): Cases of agriculture and natural disasters," Seminar on JICA Project for Strengthening Climate Resilience through Climate-Smart Agriculture, Forestry, and Natural Resource in Ethiopia, Ibaraki University, April 27, 2023.
- 田村誠(2023)
「茨城県における気候変動研究・教育の実践」2022年度茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム,
茨城大学, 2023年2月27日.
- Tamura,M.(2022)
"Challenges of Ibaraki local climate change adaptation center (iLCCAC)" & "Coastal
adaptation mixing gray and green infrastructures to climate change in Vietnam and the World," Seminar on JICA Project of Capacity Development for the Implementation of Climate Change
Strategies Phase in the Republic of Indonesia and Training in Japan for Enhancing Abilities for Meteorological/Climatological Data Usage, Ibaraki University, Dec. 9, 2022.
- 田村誠(2022)
「日越大学の設立と現状について」外国(ベトナム)人財採用セミナー, 一般社団法人茨城県建設コンサルタンツ協会, 茨城県産業会館, 水戸, 2022年11月22日.
- Tamura,M.(2022)
"Overview of interlocal adaptation lessons in East
and Southeast Asia," Gobeshona Global Conference 2, Webinar, March 28,
2022.
- 田村誠(2022)
「iLCCAC設立3年間の成果と展望」茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム,
Webinar, 2022年3月17日.
- Tamura,M.(2021)
"Sharing interlocal adaptation lessons," Publication Commemorative Symposium: Interlocal Adaptations to Climate Change in East and Southeast Asia, Webinar, September 17, 2021.
- 田村誠(2021)
「茨城県での気候変動への対応と大学の役割」Venture Cafe Tokyo x BECC JAPAN〜「脱炭素に向けた自治体の取組と行動変容〜」, Webinar, 2021年8月5日.
- 田村誠(2021)
「農業分野の気候変動影響と適応策−茨城県農家アンケート調査−」茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム, Webinar, 2021年3月9日. - 田村誠(2020)
「茨城県地域気候変動適応センターの取り組みについて」茨城県「再生可能エネルギー及び気候変動対策に係る研修会」, ホテルレイクビュー水戸, 2020年12月10日.
- 田村誠(2020)
「適応策とSDGs」県民大学講座「持続可能な開発目標(SDGs)と持続可能な社会づくり」,
茨城県鹿行生涯学習センター, 行方市, 2020年10月21日.
- 田村誠(2020)
「気候変動影響と適応策・緩和策」県南生涯学習センター天章堂講座「大学農場最前線〜気候変動の農業影響と適応策・緩和策〜」, 土浦市, 2020年10月2日.
- 田村誠(2020)
「気候変動適応とCOVID-19」いばらき環境情報テーブルセミナー, Webinar, 2020年9月12日.
- 田村誠(2020)
「茨城県農業への気候変動影響と適応策」公開シンポジウム『地方自治体の適応策立案に向けて−適応策へのヒント−』,
国際交流会議場, 2020年1月21日.
- 田村誠(2019)
「緩和策から適応策へ:地域研究機関としての行動」2019年度エコ・カレッジ(職域コース)講座, ホテルレイクビュー水戸, 2019年7月26日
- 田村誠(2019)
「気候変動に対する地域の適応策・緩和策」2019年度いばらき自然エネルギーネットワーク講演会,
茨城県立図書館, 2019年7月5日.
- Tamura,M.(2019)
"Coastal adaptation mixing gray and green infrastructures to climate change in Vietnam," 4th National Institute for Environmental Studies (NIES) Forum, Hanoi, Vietnam, January 23, 2019.
- 田村誠(2018)
「コミュニティ主導型適応策と持続的社会」ニッセイ財団助成研究ワークショップ『ローカルベンチャーとしての再生可能エネルギー開発と農山村の持続』,
日比谷コンベンションホール,
2018年12月15日.
- 田村誠(2018)
「地方自治体における気候変動影響と適応策」,
第26回環境自治体会議, 茨城県鹿行生涯学習センター, 2018年10月17日.
- 田村誠(2017)
「地球温暖化問題とは何か?」, 行方市玉造中学校, 2017年11月17日.
- 田村誠(2017)
「涸沼、茨城町での住民協働:持続可能な地域社会に向けて」,
大好きいばらきネットワーカー活動推進大会,
茨城町中央公民館, 2017年11月15日.
- 田村誠(2017)
「気候変動適応学と歴史学、国文学との共働可能性」, 第3回日本語の歴史的典籍国際研究集会, 国文学研究資料館, 立川, 2017年7月29日.
- 田村誠(2016)
「地域における気候変動影響とその適応策」,
行方市環境問題講演会, 行方市北浦公民館, 2016年11月9日.
- 田村誠(2016)
「気候変動とその対応策:行方市における持続可能な地域づくりへ」,
行方市環境問題講演会, 行方市役所北浦庁舎, 2016年1月22日.
-
Tamura,M.(2015)
"Impacts of climate change and mitigation/adaptation of renewable energy in Japan," 2015 International Conference on Climate Change Adaptation for Energy and Industrial Sectors, GIS NTU Convention Center, Taipei, Taiwan, Oct. 19, 2015.
- Tamura,M.(2014)
"Perceptions and adaptations in the coastal area of Mekong Delta," International Joint Workshop on Sustainability in the Mekong Delta, Water Resource University, HCMC, Vietnam, November 7, 2014.
- 田村誠(2014)
「サステイナビリティ学の課題と実践」, 茨城大学地球変動適応科学研究機関・茨城大学社会連携センター主催「ポスト震災社会のサステイナビリティ学」出版記念講演会,
茨城大学, 2014年6月13日.
- 田村誠(2013)
「サステイナビリティ学教育の展望:茨城大学の挑戦」,
第3回アジア環境人材育成研究交流大会, 東京有明TFTビル,
2013年12月13日.
- Tamura,M. and F.H.Ling(2013)
"Vulnerability and perceptions for climate change adaptation: The case study of the Mekong delta," International Workshop on Adaptation to Disasters in Mekong Delta 2013, Water Resource University, HCMC, Vietnam, August 22, 2013.
- 田村誠(2013)
「スウェーデンにおける地域エネルギー供給」東海村・茨城大学・いばらき自然エネルギーネットワーク共催シンポジウム『地域から考えるエネルギーの未来』,
東海村研究交流プラザ, 2013年3月23日.
- 田村誠(2012)
「サステイナビリティ学教育と震災復興:茨城大学の取組」, 第2回環境人材育成研究交流大会, 東京有明TFTビル, 2012年12月14日.
- 田村誠(2012)
「サステイナビリティ教育と人材育成」, 大阪大学CEIDS/SSC研究集会「震災復興への取り組みと持続可能社会実現に向けたイノベーション」, 大阪大学吹田キャンパス, 2012年5月25日.
- 田村誠(2012)
「サステイナビリティ学教育における講義、演習の効果的な体系とは:理念と実践」, 第1回環境人材育成研究交流大会, 慶応大学湘南藤沢キャンパス, 2012年3月12日.
- 田村誠(2011)
「茨城県における東日本大震災と人材育成」, サステナビリティウィーク2011シンポジウム「被災地の復興と人材育成」, 北海道大学, 2011年10月23日.
- Makoto Tamura(2011)
"Multiple Vulnerability to Natural Disasters: A Case Study of Ibaraki Prefecture," Tokiwa International Victimology Institute 6th Symposium on Helping the Victims of
Natural Disasters: From Grassroots to Governance, UNU, Tokyo, Japan, October 1, 2011.
- Makoto Tamura(2011)
"Vulnerability to Climate Change and Disasters", Third Joint Seminar on Love, Vulnerability and Victimology, Mito, Japan, July 31, 2011.
- 田村誠(2011)
「茨城県における東日本大震災の社会的影響」, GIS総合研究所いばらき特別講演会, 茨城大学, 2011年6月27日.
- Makoto Tamura and Kazuya Yasuhara(2011)
"Networking for Adaptation and Vulnerability Assessment in the Asia-Pacific Region", International Symposium on Promoting Synergies Among Adaptation Networks in the Asia-Pacific Region, Mito, Japan, January 17, 2011.
Tamura,M., K.Yasuhara(2011) "Networking for adaptation and vulnerability assessment in the Asia-Pacific Region," Proceedings of International Symposium on Promoting Synergies Among Adaptation Networks in the Asia-Pacific Region, Mito, Japan, January 17, 2011, pp.63-68.
- Makoto Tamura(2010)
"An Overview of Adaptation in Japan: Barriers to Mainstreaming Adaptation," International Forum for Sustainable Asia and the Pacific 2010 (ISAP2010), Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan, July 13, 2010.
- Makoto Tamura and Hisashi Otsuji(2010)
"Balancing Knowledge, Skill and Motivation in Sustainability Education," Addressing the Global Climate Crisis, Australian Embassy, Tokyo, February 18, 2010.
- Makoto Tamura(2009)
"Coastal Hazards Induced by Climate Change: An Assessment of Impacts, Risks, and Adaptation Strategies," "Informal meeting"Level of Long-Term Stabilization of Global Warming and Climate Change Risks", Tokyo, November 18, 2009.
- Makoto Tamura(2009)
"Core Competences for the Sustainability Science Education: Japan's
Case," Pathway toward Low Carbon Society and Global Sustainability,
University of East Anglia, Norwich, UK, May 20, 2009.
- 田村誠(2009)
「気候変動への適応策と緩和策」, 筑波大学環境政策論セミナー, 筑波大学, 2009年1月29日.
- Makoto Tamura(2009)
"What Determines the Change in Energy Use and CO2 Emission in the Economy?: Japan's Case," Postgraduate GP Education Workshop 2009:
From Environmental to Sustainable Science -thinking the shift and the role of Asian agricultural science-, Ami, Ibaraki, Japan, January 12, 2009.
Tamura, M.(2009) "What Determines the Change in Energy Use and CO2 Emission in the Economy?: Japan's Case," Proceedings of Postgraduate GP Education Workshop 2009: From Environmental to Sustainable Science -thinking the shift and the role of Asian agricultural
Science-, Ami, Ibaraki, Japan, January 12, 2009, p.13.
- Makoto Tamura(2008)
"Socio-economic Conditions and Capacity of Adaptation toward the Climate Change," 2nd Vietnam-Japan Symposium on Climate Change and the Sustainability, Hanoi, Vietnam, November 28, 2008.
Tamura,M.(2008) "Socio-economic Conditions and Capacity of Adaptation toward the Climate Change," Proceedings of 2nd Vietnam-Japan Symposium on Climate Change and the Sustainability, Hanoi, Vietnam, November 28, 2008, p.177-180.
- 田村誠(2008)
「気候変動への対応策とサステイナビリティ」, 日本国際学生連盟春セミナー, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2008年6月8日.
- 田村誠(2008)
「適応科学・サステイナビリティ学」, 筑波大学環境政策セミナー, 筑波大学, 2008年2月7日.
- 田村誠(2007)
「適応科学・サステイナビリティ学」, 筑波大学環境政策セミナー, 筑波大学, 2007年10月12日.
- Makoto Tamura(2007)
"Potential of Technological Innovation for Mitigating CO2 Emissions: Spillover Effect in Japan and China," Vietnam-Japan Symposium on Mitigation and Adaptation of Climate-change-induced Natural Disasters, Hue University of Science, Vietnam, September 21, 2007.
- Makoto Tamura(2007)
"Adaptation to Climate Change toward Sustainable Society," International Symposium & Students Workshop on Ecological Service Functions for Sustainable Agriculture in Asia, Ami, Ibaraki, Japan, September 5, 2007.
Tamura,M.(2007)
"Adaptation to Climate Change toward Sustainable Society," Proceedings of International Symposium & Students Workshop on Ecological Service Functions for Sustainable Agriculture, Ami, Ibaraki, Japan, September 5, 2007, p.36.
- Makoto Tamura(2007)
"Spillover Effect of Mitigating CO2 Emissions: Potential of Technological Innovation in China and Japan," China-Japan Joint Symposium on Sustainable Rural Development in North Eastern Asia, Haerbin, China, August 25, 2007.
Tamura,M.(2007) "Spillover Effect of Mitigating CO2 Emissions: Potential of Technological Innovation in China and Japan,"
Proceedings of China-Japan Joint Symposium on Sustainable Rural Development in North Eastern Asia, Haerbin, China, August 25, 2007, p.8.
- Makoto Tamura(2007)
"A Decomposition Analysis of Change in Carbon Dioxide Emissions in the Japanese Economy," IR3S/KSI/RCS/Zhejiang International Symposium The 1st Young Researchers' Session Sustainability - from "Now" to the "Future", Zhejiang University, China,
May 30, 2007.
Tamura,M.(2007)"A Decomposition Analysis of Change in Carbon Dioxide Emissions in the Japanese Economy," Proceedings of IR3S/KSI/RCS/Zhejiang International Symposium The 1st Young Researchers' Session Sustainability - from "Now" to the "Future", Zhejiang University, China,
May 30, 2007, p.10.
- 田村誠(2007)
「多時点カリブレーション法によるエネルギー消費構造変化の分解分析」, KSI若手研究者発表会2006, 京大会館, 2007年3月28日.
- 田村誠(2002)
「社会ゲームと進化:反復「囚人のジレンマ」と適応的戦略」, 日本シミュレーション&ゲーミング学会 人文社会科学への応用に関する研究部会第1回研究会(マルチ・エージェント・モデルの可能性), 東海大学短期大学部高輪校舎, 2002年6月12日.
- 田村誠・鈴木一敏(2002)
「交易ネットワークと規格競争」, 第2回MASコンペティション, 構造計画研究所, 2002年3月1日.
田村誠・鈴木一敏(2002)「交易ネットワークと規格競争」『第2回MASコンペティション論文集』,pp.33-42.
- 田村誠・板山真弓・山影進(2001)
「Schelling分居モデルを超えて」, 第13回日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会, 北陸先端科学技術大学院大学, 2001年10月21日.
田村誠・板山真弓・山影進(2001)「Schelling分居モデルを超えて」『第13回日本シミュレーション&ゲーミング学会講演要旨集』,pp.157-160.
- 田村誠(2001)
「空間配置型N人版囚人のジレンマゲーム」, 第1回MASコンペティション, 構造計画研究所, 2001年6月22日.
田村誠(2001)「空間配置型N人版囚人のジレンマゲーム」『第1回MASコンペティション論文集』, pp.96-104.
- 田村誠・板山真弓(2000)
「分居と雑居―色盲エージェントの導入―」, 人工社会―複雑系とマルチエージェント・シミュレーション―出版記念セミナー, 新宿センチュリーハイアット, 2000年2月29日.
ポスター発表
- Makoto Tamura(2009) "What Affects the Change in Energy Use and CO2 Emission in the Economy?," International Conference on Sustainability Science 2009, The University of Tokyo, Japan, February 6, 2009.
座長、討論者等
- 総合司会,
国文学研究資料館・茨城大学地球・地域環境共創機構共同シンポジウム「歴史資料・古典籍を活用した減災・気候変動研究」,
茨城大学, 2025年3月7日.
- パネル討論者, 茨城大学地球・地域環境共創機構5周年記念シンポジウム「『総合気候変動科学』の共創に向けて」,
茨城大学, 2024年12月12日.
- パネル討論者, 2024年度茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム「気候の危機にどう向き合うか」,
茨城大学, 2024年11月28日.
- 総合討論モデレーター,
「「気候変動対策」と「生物多様性」の同時実現に向けて」水戸生涯学習センター「三の丸カレッジ」現代的課題対策講座「気候変動対策と生物多様性の保全〜持続可能な地球環境のために〜」,
水戸生涯学習センター, 2024年11月23日.
- 共同コンビーナー, 「気候変動への適応とその社会実装」, JpGU Meeting
2024, 幕張メッセ, 2024年5月26日.
- 共同コンビーナー, 「気候変動への適応とその社会実装」, JpGU Meeting 2023, 幕張メッセ, 2023年5月22日.
- 総合討論モデレーター,
国文学研究資料館・茨城大学地球・地域環境共創機構共同セミナー「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた文理融合研究の深化」,
茨城大学, 2023年2月22日.
- モデレーター,「包摂的な脱炭素・エネルギー転換について考える:日本の事例から」S-18-3
勉強会, 茨城大学, 2022年10月18日.
- 共同コンビーナー,
「気候変動への適応とその社会実装」,
JpGU Meeting 2022, オンライン, 2022年5月24日.
- 総合討論モデレーター,
国文学研究資料館・茨城大学地球・地域環境共創機構共同セミナー「気候変動への歴史学からのアプローチ
古気候記録の収集・分析について」, オンライン, 2022年3月7日.
- 共同コンビーナー,
「気候変動への適応とその社会実装」,
JpGU Meeting 2021, オンライン, 2021年6月6日.
- 総合討論モデレーター,
国文学研究資料館・茨城大学地球・地域環境共創機構共同セミナー「壁」はどこにあるのかー異分野融合研究の可能性を考える」,
オンライン, 2021年3月1日.
- Session Chair, International Seminar for Climate Change Adaptation Program
"Sharing Interlocal Adaptation Lessons: Climate change adaptations and
development in East and Southeast Asia", Ibaraki University, Mito, Japan,
November 17, 2020.
- 総合討論モデレーター,
国文学研究資料館・茨城大学地球変動適応科学研究機関共催シンポジウム「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた新たな研究分野の創成」,
国文学研究資料館, 2020年2月13日.
- 総合司会,
茨城県地域気候変動適応センター設立記念シンポジウム,
茨城大学図書館, 2019年6月28日.
- Discussant, The 4th GPSS‐GLI International Symposium "Developing A
New Evaluation Scheme for Sustainability Science Programs in Higher
Education", Kashiwa-no-ha Conference Center, Kashiwa, Japan, November 20,
2015.
- パネル討論司会, 平成27年度茨城大学・茨城県・茨城産業会議連携講演会「気候変動による健康への影響:猛暑への適応」,
水戸市京成ホテル, 2015年11月11日.
- 総合司会,
茨城大学・一般社団法人サステイナビリティ・サイエンス・コンソーシアム・国立研究開発法人国立環境研究所主催「エネルギーから考えるポスト震災社会とサステイナビリティ学」,
茨城大学人文学部10番教室, 2015年5月23日.
- パネル討論司会,
茨城県・いばらき自然エネルギーネットワーク・茨城大学社会連携センター連携講演会「再生可能エネルギー事業の実際」,
茨城大学ライブラリーホール 2014年12月11日.
- パネル討論司会, 平成26年度茨城大学・茨城県・茨城産業会議連携講演会「いばらきのエネルギーと持続可能社会の実現にむけて」,
水戸市京成ホテル, 2014年11月27日.
- 司会,
茨城大学国際講演会「C・フィールドIPCC共同議長が語る:地球温暖化の今とこれから」茨城大学講堂,
2014年11月26日.
- 司会, いばらき自然エネルギーネットワーク講演会
「気候変動の影響予測と適応策:IPCC第5次報告書(AR5)の公表と日本の気候変動研究の最前線」,
茨城大学, 2014年6月26日.
- パネル討論司会, 平成25年度茨城大学・茨城県・茨城産業会議連携講演会「「いばらきの地域資源とサステイナビリティ」,
水戸市京成ホテル, 2013年11月19日.
- パネル討論司会, 平成23年度茨城大学・茨城県・茨城産業会議連携講演会「茨城における地震と復興をかたる」, 水戸市三の丸ホテル, 2011年12月2日.
- Session Chair in Young Scientists Symposium on Climate Change and the Sustainability, Hanoi, Vietnam, November 29, 2008.
- Session Chair in "Climate Change and Global Sustainability:Technological Strategy and Socio Economic Renovation," International
Symposium Climate Change and Global Sustainability, Potsdam Institute for Climate Impact Research, Potsdam, Germany, October 28, 2008.
紀要等
- 田村誠(2021)
「概要」「気候変動適応の現状」茨城大学・茨城県地域気候変動適応センター編「茨城県における気候変動影響と適応策-水害への影響-」,
pp.1-3, pp.4-9.
- 田村誠(2020)
「概要」「適応策」茨城大学・茨城県地域気候変動適応センター編「茨城県における気候変動影響と適応策-水稲への影響-」, pp.5-7, pp.8-13.
- 増冨祐司・田村誠(2020)
「茨城県水稲生産における適応戦略」茨城県水稲生産における適応戦略茨城大学・茨城県地域気候変動適応センター編「茨城県における気候変動影響と適応策-水稲への影響-」, pp.55-56.
- 田村誠(2019)
「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた新たな研究分野の創成」『ふみ』, 国文学研究資料館, 11号, pp.4-5.
- 田村誠・安島清武・阿部信一郎・石島恵美子(2016)
「茨城県・涸沼のワイズユースおよび地域資源の有効活用に向けて:ラムサール条約登録前後における茨城町住民意識調査」『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 62, pp.13-23.
- 坂上伸生・佐藤達雄・小谷博光・田村誠・加藤亮・太田寛行(2016)
「農業の持続可能性をテーマとしたインドネシア短期研修の実践と国際共同教育の推進」茨城大学留学生センター紀要,
第14号,
pp.67-75.
- 田村誠・安原一哉・安島清武・Trinh Cong Van・Pham Van Song(2015)
「ベトナム・ソクチャン省沿岸域における気候変動への脆弱性とコミュニティ主導型適応策」『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』,
60, pp.49-61.
- 安原一哉・田村誠・信岡尚道・久保田泉(2014)
「ベトナム・メコンデルタにおける気候変動への災害脆弱性及び適応策」『第22回地球環境シンポジウム論文集』,
145-150.
- 田村誠・信岡尚道・木下嗣基・田林雄・Frank Hiroshi Ling・安島清武(2013)
「メコンデルタにおける気候変動への脆弱性と適応策」『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』,
56, pp.27-37.
- 田村誠・三村信男・田林雄・安島清武・安原一哉(2012)
「津波避難に関する実態調査」『平成23年度茨城大学復興支援プロジェクト調査研究報告書』茨城大学大震災・放射能汚染復興支援運営委員会, pp.141-149.
- 田村誠(2012)
「自然災害と気候変動の脆弱性:茨城県の事例から」『愛と傷つきやすさと被害者学2011年度研究年次報告書』, pp.15-27.
- 田村誠(2012)
「アジア太平洋地域における気候変動への脆弱性評価: 課題と展望」『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 53, pp.25-36.
- 田村誠・上柿崇英(2010)
「心・技・知の全体にわたるサステイナビリティ学教育とその実践:茨城大学大学院サステイナビリティ学教育プログラムから見えるもの」『茨城大学人文学部紀要(社会科学論集)』, 50, pp.105-125.
- Okushima,S., M.Tamura(2008)
"How Can We Gauge the Sources of Energy Use Change?: Multiple Calibration Decomposition Analysis and Structural Decomposition Analysis," Department of Social Systems and Management Discussion Paper Series, No.1216, University of Tsukuba.
- Okushima,S., M.Tamura(2006)
"Multiple Calibration Decomposition Analysis: Energy Use and CO2 Emission in the Japanese Economy," Department of Social Systems and Management Discussion Paper Series, No.1152, University of Tsukuba.
- Okushima,S., M.Tamura(2006)
"A Double Calibration Approach to the Estimation of Technological Change,"
Department of Social Systems and Management Discussion Paper Series, No.1151, University of Tsukuba.
- 田村誠・板山真弓(2000)
「Schelling分居モデルを超えて3」, 新型シミュレータ開発プロジェクト(科学研究費補助金・基盤研究(B))ワーキングペーパー,
No.7.
- 田村誠・板山真弓(2000)
「Schelling分居モデルを超えて2」, 新型シミュレータ開発プロジェクト(科学研究費補助金・基盤研究(B))ワーキングペーパー, No.5.
- 田村誠・板山真弓(1999)
「Schelling分居モデルを超えて」, 新型シミュレータ開発プロジェクト(科学研究費補助金・基盤研究(B))ワーキングペーパー, No.2.
論説
- 田村誠(2024)
「気候変動への適応」, 2024年7月24日, 日刊工業新聞,
第2部9面.
-
田村誠(2023)
「気候変動による影響とレジリエントな対応策」『保健の科学』, 65(5),
pp.298-302.
- 田村誠(2022)
「地域での気候変動適応:茨城県地域気候変動適応センターの挑戦」『自治権いばらき』, 143, pp.39-55.
- 田村誠(2021)
「本県における気候変動が水稲生産に与える影響と適応策:気候変動の現状と適応策の動向」農業いばらき, 2021年1月号, pp.14-16.
- Yokoki,H., M.Tamura, M.Yotsukuri, N.Kumano, Y.Kuwahara(2018)
"Global distribution of projected dynamic ocean sea level changes using multiple climate models and economic assessment of sea level rise," CLIVAR Exchanges, 74, pp.36-39.
- 田村誠・増冨祐司・滝本貴弘(2017)
「茨城県:農業」『地域の気候変動適応白書2016年度版』法政大学地域研究センター, p.48.
- 田村誠・熊野直子(2017)
「海面上昇等による沿岸域の浸水影響と適応策」『沿岸域学会誌』,
29(4), pp.19-24.
- 増冨祐司・田村誠・滝本貴弘(2016)
「茨城県農業における温暖化適応総合計画の策定」『関東の農業気象』, 42, pp.2-4.
- 田村誠(2015)
「気候変動への賢い適応:東南アジアの経験に学ぶ」『環境会議』,
2015年春号, pp.62-67.
- 安原一哉・田村誠・齋藤修
「UAV、ベトナムの空を飛ぶ」『地盤工学会誌』, 63(2), pp.48-49.
- 田村誠(2014)
「気候変動に対する賢い適応は地域から」『クールアースいばらき』,
16, pp.1-2
- 田村誠(2012)
「気候変動への賢い適応:日本の事例から」『サステナ』, 25, pp. 57-63.
- 田村誠・三村信男(2010)
「日本のビジョンと温暖化研究の課題」, IR3S温暖化フラッグシッププロジェクト編『サステイナブルな地球温暖化対応策』, IR3S/TIGS叢書No.2, pp.44-49.
- 田村誠・三村信男(2010)
「気候変動への対応とサステイナビリティの課題」『電子情報通信学会誌』, 93(1),
pp.61-66
- 田村誠(2009)
「気候変動による影響と地域における持続可能な実践」『自治権いばらき』, 96, pp.3-13.
- 田村誠(2009)
「環境、経済、社会@」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2009年3月31日(火)朝刊, 12面.
- 三村信男・田村誠(2009)
「2009年の展望: 社会の在り方問われる年」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2009年1月13日(火)朝刊, 11面.
- 田村誠・三村信男(2008)
「適応科学への挑戦: 茨城大学地球変動適応科学研究機関の取り組み」『応用数理』, 18(3), pp.58-60.
- 田村誠(2008)
「新しい学問の創出: 現代社会の問題克服」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2008年8月12日(火)朝刊, 11面.
- 田村誠(2008)
「目指す社会像とは: 資源の無駄使いなくそう」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2008年8月5日(火)朝刊, 5面.
- 田村誠(2008)
「洞爺湖サミット: 総合的な対応目指す」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2008年6月24日(火)朝刊, 8面.
- 田村誠(2008)
「環境家計簿: 自分のCO2排出量知ろう」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2008年3月4日(火)朝刊, 11面.
- 田村誠(2007)
「気候変動対応策: 適応策に焦点当て研究」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2007年7月17日(火) 朝刊, 14面.
- 田村誠(2007)
「適応と緩和のあいだ」『サステナ』, 4, pp.72-73.
- 田村誠(2002)
「地球温暖化対策の先にあるもの」, 日本エネルギー学会80周年記念懸賞論文(優秀論文賞).
田村誠(2002)「地球温暖化対策の先にあるもの」『日本エネルギー学会誌』, 第81巻第6号,pp.433-434.
- 田村誠(2002)
「環境問題研究のジレンマとその展望」, 東京電力多摩支店・日本教育新聞社主催学生論文コンクール(奨励賞).
- 田村誠(2001)
「経済成長と地球温暖化問題は両立しうるか―環境クズネッツ仮説の検証から―」, 東京電力多摩支店・日本教育新聞社主催学生論文コンクール(審査員特別賞).
- 田村誠(2000)
「原子力を中心としたエネルギー技術評価」, 東京電力多摩支店・日本教育新聞社主催学生論文コンクール(優秀賞).
翻訳
- Green, P./田村誠訳(2016)「危機的状況に適応できるコミュニティを築く」ワールドウォッチ研究所編『地球白書2013-2014:持続可能性確保の最終機会を活かす』,
33章, ワールドウォッチジャパン, pp. 284-291.
- J.Hay(2007)/翻訳:田村 誠
「海外研究者の回想録: 過剰包装に歴史的背景」茨城新聞『茨城大学発 持続可能な世界へ』, 2007年11月27日(火) 朝刊, 11面.
競争的資金等
- 田村誠(2024)
「全球沿岸域の海面上昇等に対する適応策の経済・統合評価」科学研究費補助金 基盤研究(B) 2024-2027年度.
- 田村誠(2024)
「歴史資料・古典籍を活用した減災・気候変動研究」国文学研究資料館データ駆動による課題解決型人文学の創成プロジェクトNW事業発展型研究, 2024-2027年度.
- 環境省令和3年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務(研究分担者).
- 環境省令和2年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務(研究分担者).
- 環境省平成31年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務(研究分担者).
- 田村誠(2020)
「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた文理融合研究の深化」国文学研究資料館異分野融合共同研究, 2020-2023年度.
- 2020-2024年度環境省環境研究総合推進費S-18「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究」(研究代表者
三村信男) ,
サブテーマ:S-18-3(1)「気候変動による氾濫・浸水災害の統合影響予測と適応策の経済評価」(研究代表者 横木裕宗)
(研究分担者).
- 2019年度環境省環境研究総合推進費「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究に関する検討」(研究代表者
三村信男) (研究分担者).
- 2018-2020年度日本学術振興会研究拠点形成事業-Bアジア・アフリカ学術基盤形成型「東南アジアにおける気候変動適応科学のための研究拠点ネットワーク形成」(研究代表者 伊藤哲司)(研究分担者).
- 田村誠(2017)
「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた新たな研究分野の創成」国文学研究資料館異分野融合共同研究,
2017-2019年度.
- 2017-2019年度環境省環境研究総合推進費「グリーンインフラを用いた気候変動に伴う沿岸災害の減災評価手法の開発」(研究代表者
森信人) ,
サブテーマ5「グリーンインフラによる減災効果」(研究代表者
横木裕宗)(研究分担者).
- 田村誠(2015)
文部科学省「気候変動適応技術社会実装プログラム」モデル自治体「茨城県における農業を主とした気候変動適応の推進体制構築及び汎用的な影響・適応策評価技術開発支援」(研究代表者),
2015-2019年度.
- 2015-2019年度環境省環境研究総合推進費S-14「気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究」(研究代表者
沖大幹) , サブテーマ:S-14-3(4)「気候変動に伴う沿岸地域の脆弱性評価と適応策の費用便益分析」(研究代表者
横木裕宗)(研究分担者).
- 田村誠(2014)
「気候変動適応策の有効性と限界」科学研究費補助金 基盤研究(B)
2014-2017年度.
- 田村誠(2012)
「「いばらき自然エネルギーネットワーク」を活用した地域人材育成」2012年度W-BRIDGE助成事業.
- 2012-2015年度科学研究費補助金 基盤研究(B)「エネルギーを自給する農山村とエネルギー・リローカル化の計画・設計手法の開発」(研究代表者 小林久) (研究分担者).
- 2012-2014年度科学研究費補助金 基盤研究(C)「気候変動適応策の隘路と打開策」(研究代表者 三村信男) (研究分担者).
- 2010-2014年度環境省環境研究総合推進費S-8「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」(研究代表者 三村信男) (研究分担者).
- 田村誠(2011)
「地域連携で生み出すいばらきエコ・ネットワークSTEP3: 生活者が生み育てるグッドプラクティスの発信」2011年度W-BRIDGE助成事業.
- 田村誠(2010)
「東アジアにおける持続可能な気候変動への緩和策・適応策の統合評価」科学研究費補助金 若手研究(B) 2010-2012年度.
- 田村誠(2010)
「地域連携で生み出すいばらきエコ・ネットワークSTEP2:ネットワークからコミュニティへの展開」2010年度W-BRIDGE助成事業.
- 田村誠(2009)
「地域連携で生み出すいばらきエコ・ネットワークによるまちづくり」2009年度W-BRIDGE助成事業.
- 田村誠(2008)
「気候変動に対する適応能力評価モデルの構築」2008年度住友財団 環境研究助成.
- 田村誠(2008)
「アジア・太平洋地域の気候変動に対する適応能力評価」2008年度ニッセイ財団 環境問題研究助成 若手研究助成.
- 田村誠(2007)
「多時点カリブレーション分析による環境政策の経済的手法の有効性評価」, 2007年度旭硝子財団研究助成 人文・奨励分野.
- 2005-2009年度環境省地球環境研究総合推進費戦略的研究「S-4 温暖化の危険な水準及び温室効果ガス安定化レベル検討のための温暖化影響に総合的評価に関する研究」(研究代表者
三村信男) (2007年度: 研究分担者、2008年度〜研究協力者)
- 2007-2010年度文部科学省科学研究費補助金
基盤研究 (B)「アジア農業モデルによる気候変動の影響予測と適応戦略」(研究代表者
中川光弘) (2007年度〜 研究協力者)
- 2003-2007年度文部科学省科学研究費補助金
学術創成研究「マルチエージェント・シミュレータによる社会秩序変動の研究」(研究代表者 山影進) (2005年度〜 研究分担者)
- 田村誠(2001)
「地球温暖化問題における中国・日本の共同削減に関するモデル分析」, 2001年度昭和シェル石油環境研究助成金 萌芽的研究.
- 日本学術振興会主催日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム2006参加, 2007年1月27-29日, 湘南国際村.
[受賞]
- 令和3年度土木学会論文賞:Kumano,N., M.Tamura, T.Inoue,
H.Yokoki(2021) "Estimating the Cost of Coastal Adaptation Using
Mangrove Forests against Sea Level Rise," Coastal Engineering Journal,
63(3), pp.263-274.
- 第29回地球環境シンポジウム地球環境論文賞:大場真裕子・横木裕宗・田村誠(2021)「日本沿岸域を対象とした海面上昇による浸水予測と最新の社会経済シナリオ(SSP)を用いた経済評価」『土木学会論文集G(環境)』,
77(5), pp.I_243-I_249.
- Outstanding poster presentation award: Tamura,M., N.Kumano, H.Yokoki
(2020) "Assessment of the effectiveness of adaptation against global
sea-level rise," International Workshop: Natural Resources, Human
Resources, and Risk Management in the context of Climate Change, Hanoi
University of Natural Resources and Environment, Hanoi, Vietnam, January 10,
2020.