新着情報

(増永英治 講師)スタンフォード大学と共同開発した高解像度数値モデルを用いて霞ヶ浦の水循環過程を解明

(増永英治 講師)スタンフォード大学と共同開発した高解像度数値モデルを用いて霞ヶ浦の水循環過程を解明

お知らせ
GLECの増永英治講師らのグループは、スタンフォード大学と共同で開発した高解像度数値モデルを使ったシミュレーションにより、霞ヶ浦の詳細な水循環像を初めて明らかにし、その研究成果がWater Resource Research(アメリカ地球物理学連合発行のジャー…
Read More
2100年の将来像を提示 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発

2100年の将来像を提示 日本における気候変動影響評価のための日本版SSPsに付随した社会経済シナリオデータを開発

お知らせ
長崎大学総合生産科学域 環境レジリエンス分野の吉川沙耶花准教授、茨城大学地球・地域環境共創機構の今村航平学術振興研究員、名古屋大学 大学院環境学研究科の山崎潤也助教、東京大学 大学院工学系研究科の似内遼一助教、東京大学 大学総合教育研究センターの真鍋陸太郎教授…
Read More
S-18プロジェクトの英文書籍が出版

S-18プロジェクトの英文書籍が出版

お知らせ
環境研究総合推進費S-18プロジェクトの成果をまとめた英文書籍が出版されました。編著者の三村名誉教授をはじめとしてGLEC関係者が数多く執筆に参加しています。 オープンアクセス書籍ですのでどなたも無料でご覧いただけます。  Mimura,N., S.Takew…
Read More
(高校生向け)トークセッション「茨大生のリアルを知ろう!」及び個別相談会のご案内(第16回学生SDGsフォーラム)

(高校生向け)トークセッション「茨大生のリアルを知ろう!」及び個別相談会のご案内(第16回学生SDGsフォーラム)

イベント, お知らせ
第16回学生SDGsフォーラム開催中、高校生向けに在学生とのトークセッション「茨大生のリアルを知ろう!」及び個別相談会を開催します。 大学生の生の声を聴けるチャンス! 茨大生のリアルな学生生活を知り、大学生のイメージを膨らませよう。 ※フォーラムに参加される高…
Read More
GLEC-国文研共同シンポジウム(3/7)

GLEC-国文研共同シンポジウム(3/7)

イベント, お知らせ
3/7(金)の14時からGLECと国文学研究資料館とのプロジェクトの共同シンポジウムを開催します。 今年度は茨城大学水戸キャンパス 図書館ライブラリーホールにて、対面のみの開催といたします。 茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC) は、国文学研究資料館と「…
Read More
【実施報告】茨城大学地球・地域環境共創機構5周年記念シンポジウム(12/12)

【実施報告】茨城大学地球・地域環境共創機構5周年記念シンポジウム(12/12)

イベント, お知らせ
茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)は、令和6年12月12日(木)に水戸キャンパスにおいて「茨城大学地球・地域環境共創機構5周年記念シンポジウム」を開催しました。本シンポジウムは、2020年の設立から5周年を迎えたGLECのこれまでの活動を広く紹介すると…
Read More