2023年、2024年は世界、日本とも平均気温が観測史上最高を相次いで記録し、歴史的にも暑い1年となりました。
2023年4月に気候変動適応法が改正され、熱中症対策が強化されました。
2025年も猛暑が予想され、熱中症をはじめとする暑熱対策の重要性がますます高まっています。
本シンポジウムでは、暑熱・健康分野を中心に気候変動影響と適応策に関する最新の知見や茨城県地域気候変動適応センターの活動を共有し、地域での適応を推進して参ります。
自治体や企業の方をはじめ多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。
【日 時】2025年6月23日(月) 14:00~16:30
【会 場】茨城大学水戸キャンパス 図書館3F ライブラリーホール
【開催方法】対面+オンライン
【参加登録】フォームからの事前登録制(当日参加OK)
▶オンライン参加登録
▶対面参加登録
【 参 加 費 】無料
【プログラム】
開会挨拶 横木裕宗(茨城県地域気候変動適応センター長/茨城大学応用理工学野教授)
来賓挨拶 小林敦(茨城県県民生活環境部環境政策課 課長補佐)
基調講演 本田靖(筑波大学名誉教授)
「気候変動の健康影響と適応策」
講演 大竹 美記(茨城県保健医療部保健政策課 技佐) 小林 敦(茨城県県民生活環境部環境政策課 課長補佐)
「茨城県の熱中症対策」
講演 大和広明(埼玉県環境科学国際センター温暖化対策担当 主任)
「埼玉県における環境測定値を活用した熱中症対策について」
講演 伊藤孝(茨城大学教育学野教授・茨城県地域気候変動適応センター運営委員)
「茨城で室温・湿度を連続測定する」
総合討論 田村誠(茨城県地域気候変動適応センター・副センター長/茨城大学人文社会科学野教授)
閉会挨拶 金野 満(茨城大学理事・副学長(学術))
関連リンク https://www.ilccac.ibaraki.ac.jp/news/post-1771