2月42020 【ICASメールマガジン Vol.45】2020年1月号 旧ICASの活動記録 2月に入り、今日は立春ですね。世界では気になるニュースがたくさんありま す。それらにしっかりアンテナを張りながら進みたいものです。少し遅くなりま したが、1月号をお届けします。 ICAS機関長 伊藤哲司(tetsuji.ito.64@vc.ibaraki.ac…Read More
1月302020 【中止となりました】茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム 旧ICASの活動記録 3/10に開催を予定していた「茨城県地域気候変動適応センター シンポジウム」は新型コロナウィルスの影響を鑑みて中止となりました。大変残念ですが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 2018年12月の気候変動適応法の施行に伴い、2019年4月より茨城県は茨…Read More
1月282020 研究インタビュー(農学部 成澤先生) ~エンドファイト(植物内生菌)を活用し、次世代の農法スタイルの提言へとつなげる~ 旧ICASの活動記録 エンドファイト(植物内生菌)と呼ばれる微生物を活用し、人々が本来営んでいたような健康的な食生活を取り戻すために研究を続けている成澤先生。大量生産・消費されている現代の食生活を見直すヒントがここにありました。目に見えないような小さな微生物が秘める大きな可能性を探…Read More
1月282020 気候変動適応技術社会実装プログラム公開シンポジウム 「地方自治体の適応策立案に向けて〜 適応策へのヒント 〜」(2020/1/21) 旧ICASの活動記録 1月21日に東京国際交流会議場で開催されたSI-CATシンポジウムの報告が公開されました。ICASからは田村准教授が「茨城県農業への気候変動影響と適応策」という報告を行いました。 Read More
1月182020 ハノイ天然資源環境大学(HUNRE)にて国際ワークショップを開催(2020/1/10) 旧ICASの活動記録 ハノイ天然資源環境大学(HUNRE)とICASの共催で東南アジアの気候変動と適応に関する国際ワークショップ1/10に開催しました。 伊藤機関長の挨拶に始まり、安原名誉教授の基調講演、フィリピン、インドネシアの招聘者による事例報告がなされました。日本での防災対応…Read More
1月102020 (終了しました)日越大学気候変動・開発プログラム(VJU-MCCD)インターンシップで来日 旧ICASの活動記録 【終了報告】日越大学学生のインターンシップ(10/28~12/13) 10月28日より始まった日越大学MCCD(気候変動・開発)プログラムのインター ンシップですが、長期で滞在していた7名の学生が各研究室での研究の他、茨城 キリスト教大学と常磐大学の学長インタ…Read More
1月72020 NEW!!【ICASメールマガジン Vol.44】2019年12月号 旧ICASの活動記録 ICASサポーターズのみなさま 新しい年が明けました。どんな新年を迎えられたでしょうか。今回は大変遅く なってしまいましたが、12月号をお届けします。今年もどうぞよろしくお願いい たします。 伊藤哲司(tetsuji.ito.64@vc.ibaraki…Read More
1月62020 【中止となりました】0227「第13回 学生サステイナビリティフォーラム」 旧ICASの活動記録 この度は、学生サステイナビリティフォーラムへの参加ご検討ありがとうございます。 新型コロナウイルスの影響を考慮し、誠に残念ではありますが本フォーラムは中止となりました。 分野を超えたみなさんの交流の良き機会となる予定でしたが、サステイナビリティを標榜するI…Read More