
2050年カーボンニュートラル連続講演会
4月から5月にかけて3回にわたって、茨城大学では2050年カーボンニュートラル連続講演会が開催されます。 この企画の背景にはGLECが大きく関わっており、その詳細を茨城大学のWEBサイトで特集しています。

「茨城県における気候変動影響と適応策―水害への影響―」の発行(3/24)
茨城大学と茨城県地域気候変動適応センターは、同センターによる第2弾報告書として、「茨城県における気候変動影響と適応策―水害への影響―」と題した冊子を発行しました。

研究インタビュー(増永英治助教)地球規模の大スケールから沿岸域での小スケールにおける物理現象に触れる
沿岸域の海洋環境のプロセスを解明することでどのようなことが期待されるのか、増永助教にインタビューを行いました。 インタビュー内容をご覧頂ければ、これまで抱いていた「物理」に対する難しいイメージが180度変わると思います。 https://www.glec.ib…

(報告)水戸芸術館とのコラボ企画「道草資料室」開かれる(2020/8/29~11/8)
水戸芸術館で環境をテーマにした「道草展:未知とともに歩む」が開催されました。同館HPでは、「異常気象や環境汚染など、今日、人間の営みが環境に与える影響はその在り方を問われる重大な局面を迎え、政治や経済に対して積極的な対策を求める声が世界各地で上がっています。本…

COASTAL ADAPTATION: Rising seas and subsiding citiesの掲載(3/8)
三村信男GLEC特命教授による沿岸域での気候変動適応に関する論評がNature Climate Change誌に掲載されました。デルタ地帯などでは気候変動による海面上昇とともに地下水くみ上げ等による地盤沈下が同時発生し、相対的な海面上昇がより深刻な場合がありま…

(終了しました)GLEC-国文研共同セミナー「「壁」はどこにあるのかー異分野融合研究の可能性を考える」(3/1)
本セミナーでは、学内外より総勢29名の参加者が集まり、オンラインセミナーが行われました。 立命館大学の鎌谷先生より、気候変動適応史プロジェクト等を通じて、異分野融合研究を進めるにあたっての「壁」についてのご講演を頂きました。 その後、本プロジェクト参加研究者に…

(終了しました)三村元学長退任記念シンポジウム「土木技術者に求められる資質とは?」(3/1)
昨年3月をもって茨城大学学長を退任した三村信男氏の功績を讃えるとともに、土木技術者の資質の向上を図ることを目的としたシンポジウムが開催されます。 当日は、三村元学長と東京大学でともに学んだ城西大学学長の藤野陽三氏をお迎えしての記念対談も予定されています。 詳細…

台風19号災害調査団最終報告会(2/5)
2019年10月12日に台風19号が上陸し、広範囲に及んで大きな被害をもたらしました。茨城大学では、発災直後に調査団を立ち上げ、地質、土木、情報伝達、住民ケア、農業といったさまざまな視点からフィールド調査等を行ってきました。 「台風調査団」と発災2年目の年度を…

(終了しました)オンライン公開シンポ「霞ヶ浦流域研究2021」(3/7)
オンライン公開シンポ「霞ヶ浦流域研究2021」が3月7日(日)に開催されます。 水環境や生きものの発表多数!生徒・学生・市民・研究者の交流の場です。 皆様のご参加、お待ちしております。発表申込み〆切2/15, 参加申込み〆切3/5(事前登録制) 。 発表・参加…