10月302020 GLECが令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰を受賞 お知らせ GLECが、令和2年度気候変動アクション環境大臣表彰を受賞することが、環境省より発表されました。 茨城大学のホームページに受賞経緯の詳細が記載されています。「“研究×教育×社会実践”の総合的取組による日本の気候変動適応の推進」というタイトルで応募し、GLECや…Read More
10月272020 気候変動による水稲への影響について朝日新聞掲載(10/25) お知らせ 10月25日の朝日新聞朝刊総合企画面「環境転換点2030:温暖化のリアル1」にて、日本や茨城県の水稲への気候変動影響に関する記事が掲載されました。 この記事は、コメの白未熟粒発生予測に関する論文、報告書が引用されたものです。Read More
10月192020 日越大学を菅首相が表敬訪問(10/19) お知らせ 10月19日の午後、菅首相は日越大学にてASEAN外交に関するスピーチと学生との懇談を行いました。 その模様は、首相官邸のtwitter、日越大学のFacebookにも掲載されています。講演内容は、首相官邸のWEBからご覧頂けます。 日越大学気候変動・開発プロ…Read More
10月172020 S-18-3(1)研究員公募(11/27〆切) お知らせ 環境研究総合推進費戦略的研究開発S-18-3(1)「気候変動による氾濫・浸水災害の統合影響予測と適応策の経済評価」では研究員を募集することになりました。11月27日締め切りです。詳しくは、こちらをご覧下さいRead More
10月152020 しんぶん赤旗に蓮井GLEC機構長の「気候安全保障」のインタビューが掲載 お知らせ 2020年10月13日付のしんぶん赤旗「シリーズ現代の視点」にて、蓮井GLEC機構長による「気候安全保障」のインタビューが掲載されました。 気候変動が紛争や政治的不安定といった気候安全保障の問題を引き起こす要因や今後の見通しについて、説明しています。この中では…Read More
10月92020 (終了)環境研究総合推進費S-18 気候変動影響予測・適応評価の総合的研究 公開シンポジウム 「気候危機」の現状と将来予測 −気候変動リスクに立ち向かう我が国の研究− イベント, お知らせ ◇ 開催の趣旨説明 世界的な気候変動の影響の顕在化を背景にして、2018 年 に「気候変動適応法」が成立しました。その後、2019年の台風19号などの気象災害の激化などに対応して、自治体や企業でも適応策の立案・実施が必要とされています。国際的にも、新型コロナ問…Read More
10月22020 GPSS「2020年度国内実践教育演習(常総市)」(9/14-16)の実施 お知らせ 2020年度大学院サステイナビリティ学教育プログラム「国内実践教育演習」を開講しました。 2020年9月14-16日に、大学院サステイナビリティ学教育プログラム(GPSS)の「国内実践教育演習」を開講しました。今年度はCOVID-19への影響によって、全面オン…Read More
10月12020 「気候変動適応技術の社会実装ガイドブック」の出版 お知らせ 『気候変動適応技術の社会実装ガイドブック』が技報堂出版より出版されました。 本書は、2015-19年度に実施された文科省SI-CATプログラムの成果を書籍にまとめたものです。GLECや旧ICAS関係者も分担執筆しています。 田村誠(2020)「茨城県水稲への気…Read More
9月302020 茨城大学「環境報告書2020」の発行 お知らせ 茨城大学「環境報告書2020」が発行されました。2019年度の茨城大学の環境関連活動として、大学院サステイナビリティ学教育プログラム(p17-18)、旧広域水圏環境科学教育研究センター(p19-22)などが掲載されています。Read More
9月252020 第28回地球環境シンポジウムでの研究発表 お知らせ 9月23-25日に第28回地球環境シンポジウムが開催されました。GLEC関係者からも複数の論文が公開されました。 田村誠・関根滉亮・王瑩・安原侑希・今井葉子・槇田容子(2020)「農業分野における気候変動影響と適応策: 茨城県常総市での2019年農家アンケート…Read More