12月232022 茨城大学×SDGs Website設置 お知らせ 茨城大学では、「茨城大学×SDGs」のWebsiteを設置しました。茨城大学でのSDGsの取組を一元的にまとめており、GLEC関係者の研究、教育も紹介されています。特に、「茨城大学のサステイナビリティ学」ではサステイナビリティ学の経緯として、旧ICASやGLE…Read More
12月142022 第14回学生SDGsフォーラムの開催(3/2) イベント, お知らせ 地球・地域環境共創機構(GLEC)は、茨城大学SDGs推進プロジェクトチームと共催で、「第14回SDGsフォーラム」を開催することとしました。 このフォーラムは、持続可能性(サステイナビリティ)の諸課題の解決に向けた取り組みの一環として、学部生・大学院生が分野…Read More
12月62022 日越大学訪日インターンシップ大子町訪問(11/15) お知らせ 日越大学気候変動・開発プログラム(MCCD)の訪日インターンシップが11月7日から11月20日まで無事に執り行われました。 この中で11月15日の大子町訪問の模様について、茨城大学のWEBサイトに掲載されました。Read More
11月292022 S-18-1(1)研究員公募(1/10締切) お知らせ 茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)では、環境研究総合推進費による戦略的研究開発プロジェクトS-18「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究」(代表 三村信男特命教授)を実施しています。本研究プロジェクトのテーマ1(1)に参加し上記の分野に貢献できる研究…Read More
11月82022 日越大学訪日インターンシップの開始(11/7ー) お知らせ 日越大学気候変動・開発プログラム(MCCD)の訪日インターンシップが11月7日より開始しました。コロナ禍で2019年以来2回目となるMCCDの訪日インターンシップは学生13名、教職員2名が参加しています。このうち13名は約2週間、2名は約1ヶ月間滞在し、日本に…Read More
10月272022 ⾼温耐性を持った⽔稲品種の開発・導⼊基準を解明 お知らせ 国立環境研究所気候変動適応センターの増冨祐司氏、茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)の田村誠教授らの研究チームは、近年の温暖化により全国的に問題になっている水稲の品質低下、特に粒が白味がかった白未熟粒と呼ばれる低品質米の発生について、この発生を抑えるた…Read More
10月132022 S-18-3勉強会(研究者限定、10/18) お知らせ 包摂的な脱炭素・エネルギー転換について考える:日本の事例から 環境研究総合推進費S-18-3では、気候変動への適応策と緩和策のシナジー・トレードオフ効果やその社会・経済影響を検討することが研究目標の一つに掲げられています。S-18-3は、自然災害の被害を軽減す…Read More
9月252022 広報誌「国立大学」第65号への掲載 お知らせ 広報誌「国立大学」第65号にて、茨城大学やGLECの気候変動対策について紹介記事が掲載されました。 本号は、「気候変動対策-地球とわれわれの未来のために」が特集され、その一環でGLECでの取組も紹介されています。 詳しくは、p11やこちらをご覧ください。 関連…Read More
9月132022 2022年度日本海洋学会岡田賞の受賞 お知らせ GLEC所属の増永英治講師が2022年度日本海洋学会岡田賞を受賞しました。岡田賞は、日本の気象学の創始者の1人である岡田武松氏の功績を記念し作られた賞であり、岡田氏は「台風」という現象の命名をしたことでも知られています。 「なぜ海洋学会で気象の功績を収めた岡田…Read More
8月312022 S-18-1(1)研究員公募(10/14締切) お知らせ 茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)では、環境研究総合推進費による戦略的研究開発プロジェクトS-18「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究」(代表 三村信男特命教授)を実施しています。本研究プロジェクトのテーマ1(1)に参加し上記の分野に貢献できる研究…Read More