11月222023 日越大学学生インターンシップ、教員研修実施 お知らせ 茨城大学はベトナム・ハノイにある日越大学修士課程の気候変動・開発プログラム(MCCD)の幹事校です。2023/10/30~11/25 の期間、インターンシップとして学生3名、教員研修として教員1名を受け入れています。 大子町を訪問し、2019年台風19号の被災…Read More
11月162023 茨城県地球温暖化対策に係るパネル展(11/15-24@茨城県庁) お知らせ 茨城県庁において茨城県地球温暖化対策に係るパネル展を開催中です。 iLCCAC(茨城県地域気候変動適応センター)の活動紹介と今年度学内に設置されましたCRERC(カーボンリサイクルエネルギー研究センター)の紹介パネルを展示しております。 また、CCCAのインタ…Read More
10月262023 「GLEC 年報2022」の掲載について お知らせ 当機構の活動成果を「年報」のページに公開しております。このたび「GLEC 年報2022」を掲載しましたのでご覧ください。 年報のページへ【リンク】 『GLEC 年報2022』Read More
10月202023 第9回 S-18セミナー:気候安全保障の概念とその政策ー適応策としての政策評価の可能性-(11/6) イベント, お知らせ 11月6日に第9回 S-18セミナー:気候安全保障の概念とその政策ー適応策としての政策評価の可能性- が開催されます。 申込方法等、詳細はこちらよりご覧ください。 【リンク】Read More
9月152023 GPSS国際実践教育演習@ベトナム(9/6-13) お知らせ 2023年9月6日~13日に、大学院サステイナビリティ学教育プログラム(GPSS)「国際実践教育演習」がベトナムで開講されました。 国際実践教育演習は、過去10年間にわたってタイで実施していましたが、2019年度よりベトナムに拠点を移し、ベトナムの日越大学気候…Read More
9月142023 気候変動国際シンポジウム 「気候変動対策と未来ビジョンー適応・緩和研究の展望」(10/18) イベント, お知らせ 10月18日にシンポジウム『気候変動対策と未来ビジョン:適応・緩和研究の展望』が開催されます。 本シンポジウムは、環境研究総合推進費S-18等の主催でGLEC関係者も多く参加しています。申込方法等、詳細はこちらよりご覧ください。 日本語ページ 【リンク】 英語…Read More
9月52023 一般公開シンポジウム 「ネットゼロシナリオの実現可能性を考える」(9/20) お知らせ 9月20日に、一般公開シンポジウム 「ネットゼロシナリオの実現可能性を考える」が滋賀県立大学およびオンラインで開催されます。これは、土木学会第31回地球環境シンポジウム中に開催され、横木教授が基調講演を務めます。 詳しくは下記をご覧ください。Read More
8月282023 GPSS国内実践教育演習2023@大子町(8/23-25) お知らせ 2023年8月23-25日にかけて、大学院サステイナビリティ学教育プログラム(GPSS)「国内実践教育演習」が大子町にて開講されました。 GPSSの国内実践教育演習は、地域の持続可能性に関わる課題の解決に取り組む大学院修士課程の科目です。2009年度のGPSS…Read More
8月22023 気候変動の総費用―生物多様性や人間健康などの非市場価値と2℃目標 お知らせ 東京大学大学院工学系研究科、茨城大学らの研究グループは、気候変動の緩和費用のほか、生物多様性の損失や人間の健康被害といった非市場価値の貨幣換算結果を合算して気候変動の総費用を推計しました。本研究は、環境研究総合推進費S-14(2015-19年度)の助成を受け、…Read More
7月212023 日本沿岸域の海面上昇に対する浸水影響、防護費用、移転費用を評価(7/20) お知らせ 日本沿岸域における海面上昇の気候変動影響予測および適応策を評価した論文が公開されました。本論文は、環境研究総合推進費S-18の成果の一部です。 Tamura,M., K.Imamura, N.Kumano, H.Yokoki(2023)"Assessing t…Read More