3月252022 Gobeshona Global Conferenceにおけるセッションの開催(3/28) イベント, お知らせ GLECでは、これまでアジア・アフリカ拠点形成事業で築いてきたネットワークをもとに、Gobeshona Global Conference 2の1セッションを、"Sharing Interlocal Adaptation Lessons in East and…Read More
3月232022 留学ジャーナルにて日越大学記事が掲載 お知らせ 留学ジャーナルにて、日越大学の特集記事が掲載されました。GLECが支援する大学院気候変動・開発プログラム(MCCD)関係者のインタビューや写真も掲載されています。 Read More
3月192022 第29回地球環境シンポジウム地球環境論文賞、地球環境論文奨励賞を受賞 お知らせ 2021年9月にオンラインで開催された第29回地球環境シンポジウム(土木学会地球環境委員会主催)において、GLEC関係者の研究が2編受賞することになりました。 (1)地球環境論文賞(JSCE GEE Award) 受賞論文:日本沿岸域を対象とした海面上昇による…Read More
3月32022 IPCC 第2作業部会 第6次評価報告書の公開 お知らせ 気候変動に関する政府間パネル(IPCC: Intergovernmental Panel on Climate Change)の第6次評価報告書第2作業部会による報告書と政策決定者向け要約(SPM)が2月28日に公表されました。 気候変動の影響と適応策に関する…Read More
3月32022 自治権いばらきNo.143でのiLCCAC紹介 お知らせ 自治権いばらきNo.143にて、茨城県地域気候変動適応センター(iLCCAC)の活動を紹介する記事が掲載されました。 田村誠(2022)「地域での気候変動適応:茨城県地域気候変動適応センターの挑戦」『自治権いばらき』, 143, pp.39-55…Read More
2月42022 茨城大学CNオープンセミナー特別企画シンポジウム 「気候変動適応を通じた地域の活性化」 お知らせ 茨城大学、茨城県地域気候変動適応センター、(一社)地域国土強靭化研究所の主催で、茨城大学CNオープンセミナー特別企画シンポジウム「気候変動適応を通じた地域の活性化」を開催いたします。詳細は、茨城大学のWEBサイトにてご案内しております。皆様のご参加をお待ちして…Read More
1月212022 オープンアクセス書籍Interlocal Adaptations to Climate Change in East and Southeast Asiaの出版 お知らせ 茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)では、これまで東・東南アジアにおける気候変動適応科学のための研究拠点ネットワーク形成を推進してきました。その成果としてシュプリンガー(Springer)社よりオープンアクセス書籍が出版されました。 この書籍はオンライン…Read More
1月192022 国文学研究資料館「ふみ」17号 お知らせ 国文学研究資料館「ふみ」17号に西村慎太郎国文研教授、小荒井衛理学部教授の記事が掲載されました。 西村慎太郎・小荒井衛(2022) 「「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた文理融合研究の深化」について」『ふみ』, 国文学研究資料館, 17号, pp.4…Read More
11月222021 海面上昇影響のWeb-GIS化 お知らせ AP-PLATにて、全球規模の海面上昇影響予測のWeb-GISが掲載されました。 計算結果を見るには、1.MOEJ S-14 project =>2.Impact=>3.Sea level rise をお選びください。 本論文は下記です。 Tamu…Read More
11月122021 三村信男名誉教授・GLEC特命教授が学術フォーラムに登壇(12/5) イベント, お知らせ 三村信男名誉教授・GLEC特命教授が、12月5日(日)にオンラインで開催される学術フォーラム「地球環境変動と人間活動―地球規模の環境変化にどう対応したらよいか―」に登壇します。どなたでも視聴参加いただけますので、ぜひご参加ください。 ■イベント概要 https…Read More