8月202024 第3, 4回 フューチャー・デザイン・ワークショップ -未来人視点-(7/23, 8/8) お知らせ 水戸市とのフューチャー・デザイン・ワークショップの第3回と第4回が、7月23日(火)と8月8日(木)に実施されました。 今回のワークショップでは、参加者が2060年に生きる未来人になりきって過去を振り返り、未来人の視点から2024年の我々にアドバイスを送るとい…Read More
7月172024 第2回 フューチャー・デザイン・ワークショップ(7/11) お知らせ 7月11日(木)に、第2回フューチャー・デザイン・ワークショップを実施しました。 セッション1では、第1回に議論した内容も踏まえ、水戸市が2030年までに実現すべき適応・緩和に関する施策を提案し、優先順位をつけました。 セッション2では、かつて水戸市内を運行し…Read More
6月272024 第1回 フューチャー・デザイン・ワークショップ(6/25) お知らせ 茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)は、大阪大学および水戸市との共催で、水戸市職員を対象とした「水戸市の気候変動への適応・緩和に向けたフューチャー・デザイン・ワークショップ」を5回にわたり実施することとなりました。 6月25日(火)には第1回が開催されま…Read More
6月242024 第11回 S-18セミナー:山地における土砂災害-森林による減災効果とその限界-(7/23) お知らせ 7月23日(火)に「第11回 S-18セミナー:山地における土砂災害-森林による減災効果とその限界-」が開催されます。 申込方法等、詳細はこちらよりご覧ください。 【リンク】Read More
6月212024 GEWEX-OSC2024 ステークホルダーセッション(7/10) お知らせ 7月10日のGEWEX-OSC2024 ステークホルダーセッションにて、GLECから三村特命教授、横木教授、田村教授らが登壇します。 本セッションは、環境省主催で「気候レジリエンス -科学的知見に基づく適応策の実践に向けて- 」と題して、気候変動影響研究の科学…Read More
5月282024 「大適応の始めかた」への寄稿 お知らせ みすず書房より6月に発刊される書籍『大適応の始めかた:気候危機のもうひとつの争点』に田村誠教授/GLEC副機構長が寄稿しております。 本書は、Morgan Phillips氏による原著「THE GREAT ADAPTATIONS:In the Shadow o…Read More
5月172024 文科省の世界展開力強化事業に採択 サステイナビリティ学の英語科目提供へ ―総合気候変動科学の拠点としてASEAN諸国との連携を強化 お知らせ 茨城大学がこのたび、文部科学省が世界展開力強化事業として進める「ASEAN諸国からの留学生受入、定着促進のためのシステム構築等支援」に採択されました。この事業は、留学生の受け入れから定着(就職等)の促進までの一貫したリクルート環境を整えるとともに、質の高い英語…Read More
5月162024 学術振興研究員の募集について お知らせ 茨城大学は、気候変動への対応策を総合的に検討し、気候にレジリエントな開発を目指す「総合気候変動科学」の構築を推進しています。 とりわけ茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)では、対策の社会実装に向けて求められる緩和策や適応策の経済評価、政策立案といった社会…Read More
2月292024 終了しました:公開シンポジウム「霞ヶ浦流域研究2024」(3/3) イベント 公開シンポジウム「霞ヶ浦流域研究2024」は、予定通り3月3日(日)に、茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション(潮来市大生)の主催でオンライン開催されました。 霞ヶ浦流域などで調査・研究を行う高校生・大学生、県の自然博物館や水産試験場、霞…Read More
2月192024 終了しました: GLEC-国文研共同セミナー(3/14) イベント GLECと国文学研究資料館とのプロジェクトの共同セミナーが無事終了いたしました。多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。 引き続き研究成果の発信をしてまいります。当日の模様を文教速報・文教ニュースへ寄稿する予定があり以下のその原稿です。 【茨城大…Read More