3月192021 (報告)水戸芸術館とのコラボ企画「道草資料室」開かれる(2020/8/29~11/8) イベント 水戸芸術館で環境をテーマにした「道草展:未知とともに歩む」が開催されました。同館HPでは、「異常気象や環境汚染など、今日、人間の営みが環境に与える影響はその在り方を問われる重大な局面を迎え、政治や経済に対して積極的な対策を求める声が世界各地で上がっています。本…Read More
2月192021 (終了しました)GLEC-国文研共同セミナー「「壁」はどこにあるのかー異分野融合研究の可能性を考える」(3/1) イベント 本セミナーでは、学内外より総勢29名の参加者が集まり、オンラインセミナーが行われました。 立命館大学の鎌谷先生より、気候変動適応史プロジェクト等を通じて、異分野融合研究を進めるにあたっての「壁」についてのご講演を頂きました。 その後、本プロジェクト参加研究者に…Read More
2月152021 (終了しました)三村元学長退任記念シンポジウム「土木技術者に求められる資質とは?」(3/1) イベント 昨年3月をもって茨城大学学長を退任した三村信男氏の功績を讃えるとともに、土木技術者の資質の向上を図ることを目的としたシンポジウムが開催されます。 当日は、三村元学長と東京大学でともに学んだ城西大学学長の藤野陽三氏をお迎えしての記念対談も予定されています。 詳細…Read More
2月102021 台風19号災害調査団最終報告会(2/5) イベント 2019年10月12日に台風19号が上陸し、広範囲に及んで大きな被害をもたらしました。茨城大学では、発災直後に調査団を立ち上げ、地質、土木、情報伝達、住民ケア、農業といったさまざまな視点からフィールド調査等を行ってきました。 「台風調査団」と発災2年目の年度を…Read More
2月102021 (終了しました)オンライン公開シンポ「霞ヶ浦流域研究2021」(3/7) イベント オンライン公開シンポ「霞ヶ浦流域研究2021」が3月7日(日)に開催されます。 水環境や生きものの発表多数!生徒・学生・市民・研究者の交流の場です。 皆様のご参加、お待ちしております。発表申込み〆切2/15, 参加申込み〆切3/5(事前登録制) 。 発表・参加…Read More
2月92021 (終了しました)茨城県地域気候変動適応センター シンポジウムー2020年度活動報告ー(3/9) イベント 当日は、学内関係者約30名、県の関係者、民間企業の方など総勢約100名の方々にご参加頂きました。 2020年度の活動報告として、田村先生、成澤先生、若月先生、伊藤(孝)先生よりご説明頂きました。 田村先生からは、県内農家の方々へのアンケート調査から見えた気候変…Read More
11月52020 アジア・アフリカ拠点形成国際セミナー(11/17) イベント, お知らせ アジア・アフリカ拠点形成国際セミナー (SARNCCAR) ~東アジア・東南アジアにおける気候変動適応と発展~ 今年で3年目を迎えるアジア・アフリカ拠点形成事業。今年度は、本来最終年度として茨城大学で開催する予定でしたが、コロナ禍によりオンラインで開催すること…Read More
10月92020 (終了)環境研究総合推進費S-18 気候変動影響予測・適応評価の総合的研究 公開シンポジウム 「気候危機」の現状と将来予測 −気候変動リスクに立ち向かう我が国の研究− イベント, お知らせ ◇ 開催の趣旨説明 世界的な気候変動の影響の顕在化を背景にして、2018 年 に「気候変動適応法」が成立しました。その後、2019年の台風19号などの気象災害の激化などに対応して、自治体や企業でも適応策の立案・実施が必要とされています。国際的にも、新型コロナ問…Read More