5月172024 文科省の世界展開力強化事業に採択 サステイナビリティ学の英語科目提供へ ―総合気候変動科学の拠点としてASEAN諸国との連携を強化 お知らせ 茨城大学がこのたび、文部科学省が世界展開力強化事業として進める「ASEAN諸国からの留学生受入、定着促進のためのシステム構築等支援」に採択されました。この事業は、留学生の受け入れから定着(就職等)の促進までの一貫したリクルート環境を整えるとともに、質の高い英語…Read More
5月162024 学術振興研究員の募集について お知らせ 茨城大学は、気候変動への対応策を総合的に検討し、気候にレジリエントな開発を目指す「総合気候変動科学」の構築を推進しています。 とりわけ茨城大学地球・地域環境共創機構(GLEC)では、対策の社会実装に向けて求められる緩和策や適応策の経済評価、政策立案といった社会…Read More
2月292024 終了しました:公開シンポジウム「霞ヶ浦流域研究2024」(3/3) イベント 公開シンポジウム「霞ヶ浦流域研究2024」は、予定通り3月3日(日)に、茨城大学地球・地域環境共創機構水圏環境フィールドステーション(潮来市大生)の主催でオンライン開催されました。 霞ヶ浦流域などで調査・研究を行う高校生・大学生、県の自然博物館や水産試験場、霞…Read More
2月192024 終了しました: GLEC-国文研共同セミナー(3/14) イベント GLECと国文学研究資料館とのプロジェクトの共同セミナーが無事終了いたしました。多くの方にご参加いただきましてありがとうございました。 引き続き研究成果の発信をしてまいります。当日の模様を文教速報・文教ニュースへ寄稿する予定があり以下のその原稿です。 【茨城大…Read More
2月192024 終了しました:2023年度茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム(3/8) お知らせ 標記シンポジウムは、予定通り令和6年3月8日(金)に無事挙行されました。 現地、オンラインを合わせて50名の方にご参加いただきました。 誠にありがとうございました。 当日の発表資料を一部公開いたします。皆様のご参考になりましたら幸いです。 ・熱中症の現状及び将…Read More
2月52024 プーケット・ラチャパット大学との研究交流 お知らせ 田村GLEC教授が、2024/1/31-2/2にかけて、プーケット・ラチャパット大学(Phuket Rajabhat University: PKRU)において、講演、研究交流、現地調査などを行いました。 2/1には、PKRU学長らとの意見交換、"Impact…Read More
1月252024 【国際シンポジウム開催】International Symposium “Integrating Climate Change Science for Climate Resilient Development”(2/22) お知らせ 標記の国際シンポジウムを開催いたします。詳細は大学ホームページをご覧ください。 GLECより田村 誠教授が登壇いたします。また、日越大学よりHa Hoang Thi Nguyen准教授も登壇されます。 【趣旨】 本学がCRD(Climate Re…Read More
1月122024 第10回 S-18セミナー:イベント・アトリビューションの最前線ー暑かった2023年を例にー (2/5) お知らせ ( 独)環境再生保全機構 )S-18プロジェクトにて、「第10回 S-18セミナー:イベント・アトリビューションの最前線ー暑かった2023年を例にー 」を開催いたします。 詳細はこちらよりご確認ください。Read More
1月112024 茨城県地域気候変動適応センター 水環境シンポジウム(1/31) イベント 茨城県地域気候変動適応センターでは、水環境分野シンポジウムを1月31日に開催いたします。 本シンポジウムでは、関東地方で唯一の汽水湖である涸沼を中心とした水環境に焦点をあて、気候変動影響と適応策等に関する最新の知見や現地での活動を共有し、地域での適応を推進する…Read More
11月302023 第15回学生SDGsフォーラムを開催します!(3/5) お知らせ 地球・地域環境共創機構(GLEC)は、茨城大学SDGs推進プロジェクトチームと共催で、「第15回学生SDGsフォーラム」を開催することとしました。 このフォーラムは、持続可能性(サステイナビリティ)の諸課題の解決に向けた取り組みの一環として、学部生・大学院生が…Read More